2015年6月2日火曜日

コオロギを食べよう 米で養殖農場など相次ぐ


コオロギを食べよう 米で養殖農場など相次ぐ
2015/6/2 0:30日本経済新聞 電子版


 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米国で食用昆虫産業が勃興しつつある。単なる「変わり種食品」の域を超え、コオロギの養殖農場や原料メーカーが次々に登場。量産のための供給チェーンが確立されつつある。コオロギは食肉に比べ成長が早く養殖コストが低い。同量のたんぱく質を得るためのコストが圧倒的に低く、新興国の食糧危機を救う解決策としても注目を集めている。

 食材として米国で注目を集めるのが養殖コオロギだ。コオロギは生育が早く、2カ月程度の飼育で出荷できる。昨年にはオハイオ州でベンチャー企業のビッグ・クリケットファームズが米国初の都市型コオロギ農場を開設した。ロサンゼルス近郊でもコアロバレーファームズが倉庫を使ってコオロギ農場を始めている。

 オークランドの昆虫養殖コンサルティング会社タイニーファームズは昨年から、ネット上で養殖機器などの知識や科学的な管理法を共有できる場をつくり、入門キットも販売し始めた。農家が昆虫養殖に気軽に参入できるようにした。

 クリッカーズやシックスフーズ、ビティーフーズなどの米ベンチャーがコオロギの粉末入り小麦粉やシリアル、クッキーなどの販売を伸ばし始めている。コオロギの粉末は200グラムあたり20ドル程度。甲殻類や木の実に近い独特の臭いは残るが、塩やスパイスを利かす味付けでなじみやすい。

新・産業革命?“モノのインターネット”の行方

新・産業革命?“モノのインターネット”の行方









視聴率 7.4%
株式会社ビデオリサーチ世帯視聴率(関東地区)
ジャンル 経済 社会問題

 

08:29
放送の一部をご覧いただけます。
 
出演者森川 博之 さん(東京大学先端科学技術研究センター)

センサーを取り付けた工業製品などからインターネット経由で膨大な情報を収集し、ビジネスに革新をもたらすとされる“モノのインターネット(IoT)”。日本では建設機械メーカーが、重機の振動データなどからパーツの消耗度を把握し、先回りして修理するビジネスを始めたり、米大手メーカーが、航空エンジンの稼働データから最も効率的な運転方法を解析、航空業界にコンサルティングしたりしている。こうした膨大なデータの分析による新たなビジネスに、いま多くの企業が着目。アメリカでは巨大企業が中心となり、データ方式などの業界標準をいち早く定め、市場を手にしようという動きも出ている。IoTがもたらそうとしているものは何か、可能性と課題を探る。

2015年6月1日月曜日

日本の家電業界は何故、韓国・中国に負けたのか


日本の家電業界は何故、韓国・中国に負けたのか
Posted on 2014年9月29日


先日、静岡で経済同友会の大会があり、論客で知られる三菱ケミカルの小林社長が講演されました。
私がその中で一番印象に残ったのが何故、家電・エレクトロニクス分野で中国や韓国に負けたのかという点です。
カーナービ、液晶テレビ等々、いずれも日本が開発した商品の国際競争力が最初の100%とからわずか数年で25%以下に急落しているグラフを見せられて、私はここまでひどいのかと愕然としてしまいました。

小林社長は「日本は新たな商品を開発して販売し一時は世界を席巻した。
だがそれは数年で終わった。まさに技術で勝って事業で負けた。
これが今の日本経済の実態だ」さらに続けて「日本の企業は自前の作り込みにこだわり、せいぜいがすり合わせレベルだが、中国・韓国・台湾の発想はモジュール化だ」と言い切っていました。
つまりパーツを徹底的にモジュール化し単純化し、さらには自社が苦手な分野は外注に出してしまう。
後はアッセンブリするだけです。
デジタル技術を背景に徹底したモジュール化で標準化を進め、コストダウンと効率化を進めた。
そして自前技術に酔っていた日本をさっさと抜き去り、世界市場を抑えてしまった。
これが今の実態です。

それでも日本の技術力は高い、現に部品は日本製だとたかをくくっている人がいますが、彼らから見れば日本はモジュール化されたパーツの仕入先に過ぎないのです。
最初からモジュール化を想定して次の商品開発を進めている中国や韓国には日本の大手総合メーカーはこの調子ではいつまでたっても追いつけないでしょう。
ソニーが再度、大幅赤字に転落したのがそのよい例でしょう。
「技術者の本分はコストダウンにある」稲盛さんの教えを実践しているのは中国や韓国ではないでしょうか。
当社も今期、モジュール化と標準化をイコールにした開発の目標を掲げていますが、古くて新しいこのテーマを解決しないことには私たちの明日はありません。
出来上がったものをモジュール化し、標準化するというのが今の発想ですが設計段階からモジュール化、または再活用を考えて進めないと劇的なコストダウンにはならないと思います。
出来ない理由はいくらでもあるでしょう。
そこからできる方法を考えることが今当社に望まれている技術力なのです。

2015年5月24日日曜日

いす-1GP


いす-1GPとは? What is ISU1-GP?

 いす-1GPとは、2時間の間に事務いすを使ってコースを何週走れるかを競う耐久レースです。途中で、タイヤがとれたり、背もたれも壊れ、最後にはタイヤの足の根元から折れてしまうほどの過酷なレースです。
 一度見たらその光景は忘れる事ができないインパクトのある光景が、毎年京都府京田辺市のキララ商店街で行われています。参加したい方も、応援の方も、ぜひ一度キララ商店街までお越し下さい。お待ちしております。
いす-1GPロゴ

2015年5月11日月曜日

買取制と委託販売


[販売7] 買取制と委託販売
マーチャンダイジングにおける、仕入れと販売に関わる形態。







 小売業における商品の仕入れ・販売は、マーチャンダイジングと同義です。この仕入れ・販売の形態に「買取制」と「委託販売」があります。

買取制
 小売業者が自社の販売計画をもとに仕入れ量を決め、売れ残りの危険を負いながら、商品をメーカーや問屋などから買い取り、販売する仕組みのことをいいます。
 この制度においては、売り手が買い手に商品を引き渡した時点でその商品の所有権が移ります。買い手は、保管など商品に関わる責任を負うことになります。

委託販売
 商品の生産者や卸業者が、自社で扱っている商品の販売を小売業者(販売受託者)に委託し、実際の販売量に応じて手数料を支払う販売方法のことをいいます。
 小売業者にとっては、売れ残った商品は返品すれば済むので、リスクはそれだけ小さくなります。委託販売には売り値の下限を指定する「指値売買」と、市場の状況に合わせて売り値を小売業者(販売受託者)に任せる「成行売買」があります。