2013年7月31日水曜日

特集:機関投資家の正体

特集:機関投資家の正体 2013年7月30日号

 ◇日本株急落「5.23ショック」の“主犯”はヘッジファンドだった

濱條元保
(編集部)

 日経平均株価は5月23日から6月14日にかけて2000円以上下落した。その最大の理由は、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が米議会証言で、量的緩和第3弾(QE3)の早期縮小を示唆する発言と一般には理解されている。
「だが、私の考えは異なる」と、ヘッジファンドに詳しいパルナッソス・インベスメント・ストラテジーズの宮島秀直チーフストラテジストは言う。株価急落の本当の原因は、ヘッジファンドの大規模な売りだったというのだ。 
 
 ◇第2のLTCMか

 どういうことか。日本株の売りが始まった最大の要因は、有力ヘッジファンドの「破綻情報」だった。「英国に拠点を置く有力ヘッジファンドが中国のシャドーバンキング(影の銀行)に絡む投資で巨額の損失を出したという観測情報が、ヘッジファンドやその投資家たちの間に駆け巡った」という。
 破綻の観測情報が流れたヘッジファンドは、業界でもトップクラスの収益力を誇ることで知られた存在だった。ところが、運用額の3分の1近くを失ったといった情報まで流れ、1998年10月に起きた大手ヘッジファンド「ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)」の破綻劇を脳裏に浮かべた関係者も少なくなかったという。
 ノーベル経済学賞受賞の2人の学者、ショールズ氏とマートン氏を擁したLTCMは、高度な金融技術を駆使して急成長したが、98年8月のロシア経済危機を契機とする金融混乱に巻き込まれて、あえなく破綻。この破綻劇で、ドル・円相場が2日間で15円近く円高になるなど、日米欧の経済が大混乱に陥った。
「第2のLTCMが出る」──との危機感が業界に伝わると、運用を委託していた顧客からヘッジファンドに解約が殺到。換金を迫られたヘッジファンドは雪崩を打つように、利益が出ていた日本株を売り始めた。宮島氏は「バーナンキ発言は、株価急落の表向きの理由に過ぎない」と言い切る。
 ヘッジファンド調査会社のユーリカヘッジによれば、1月から4月までヘッジファンドには、累計で185億ドルの資金が流入したのに対して、5月だけで200億ドルが解約されている。
 1月以降の日本株投資で平均15%以上の利益を蓄積していたヘッジファンドは、6月決算に向けた利益確定売りの時期を探っていた。市場は、バーナンキ議長の発言に振り回されたと受け止めたが、真相はヘッジファンドの動向だったというのが知る人ぞ知る業界の“常識”だという。

 ◇7兆円が別のファンドへ

 昨年末から今年にかけて、日本株の急上昇を演出したのは外国人投資家だ。財務省が公表している「対外及び対内証券売買契約等の状況」をみれば、衆議院解散が決まった昨年11月中旬から6月までに、外国人投資家が日本株をほぼ一貫して買い越していることがわかる。その累積額は11兆円に達した。その主役がヘッジファンドだ。
 一口にヘッジファンドと言っても、投資手法などによってその種類はさまざまである。特に今回の日本株投資では、いくつかの種類のヘッジファンドが、時期をずらしてうまくバトンタッチしながら日本株を買い上がった。
 欧米アジアのヘッジファンドや年金基金など150社以上を最近ヒアリングした宮島氏によると、いち早く動いたのが、グローバルな経済動向の予測に基づいて投資戦略を練る「グローバル・マクロ」と呼ばれるヘッジファンドと、先物市場にのみ投資する「CTA(商品投資顧問)」というタイプだった。彼らは昨年11月の第2週、つまり野田佳彦前首相が事実上の解散宣言をした直後から、日本株の先物を買って、円を売るという投資を始めた。
 年明け以降は、株や債券、国際商品などに幅広く投資する「マルチ・ストラテジー型(複数の戦略の組み合わせ)」や、「マルチアセット型投信(通常の投信と同様に買い中心で、空売りは最小限にとどめる)」が、日本株を買い進んだ。
 しかし、その後は、大きく変化する。4月までに日本株のみで運用するヘッジファンドには62億ドルの解約があった(「売り」の買い戻しも含まれるので、実際の売却金額はその半分)。その一方で、中国株に投資するヘッジファンドや商品先物に投資するCTAなどを解約した資金が509億ドルに達した。この解約された509億ドルに加えて、新規の投資マネー186億ドルを合わせた695億ドルが5月に入って、別のタイプのヘッジファンドに再投資された。
 複雑な投資マネーの流れを宮島氏は、次のように説明する。「2000年代初頭から始まった中国経済の急成長とそれに伴う国際商品価格の上昇が終焉しつつあるとヘッジファンドは判断。中国株や商品先物投資を打ち切り、現金化された投資マネーの受け皿は日本株だった」。
 つまり、昨年末から4月までの日本株上昇局面では、最初にグローバル・マクロやCTA、次にマルチ・ストラテジーへと違うタイプに代わり、さらに中国株や商品先物に向かっていた別のヘッジファンドが新たに日本に参入。7兆円近い投資マネーの多くが日本に流入し、5月初旬の急激な日本株の上昇を演出した。
 その後、有力ファンドの破綻懸念で大規模な日本株売りが起きたのは説明した通りだが、現在は落ち着きを取り戻し、さらなる投資機会をうかがっている。

 ◇日本株買い意欲は衰えず

 では、今後の展開はどうなるのか。あらゆるタイプのヘッジファンドに加えて、年金基金などの機関投資家が日本に高い関心を示している。世界を見渡しても、政治経済が安定していて成長余地があるのは日本、米国、ドイツなど一部の国に限定されるからだ。
 国際通貨基金は7月9日に公表した世界経済見通しで、13年の世界経済の成長率を4月時点の予想から0・2%引き下げ3・1%としたが、日本の成長率は1・5%引き上げ2・0%と米国(1・7%)を抜いて先進国で最高とした。米国のQE3の縮小が視野に入り、ヘッジファンドだけでなく、各機関投資家が新興国から投資マネーを引き揚げ、そのマネーをマクロ環境が安定している日本などに振り向け始めている。
 日本経済は、企業業績などミクロ面でも「1ドル=100円前後の為替水準なら輸出セクターを中心に企業業績は底堅い」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の芳賀沼千里チーフストラテジスト)。13年度第1四半期(4~6月)決算で企業業績の好調さが裏付けられれば、投資戦略で最もシェアが高い「株式ロング・ショート」型のヘッジファンドの出番となる。
 参院選を経て、安倍晋三政権が安定し、成長戦略や構造改革、さらにデフレ脱却が見通せる状況になれば、年金マネーなど中長期に投資する機関投資家の資金が本格的に日本株に入る可能性が高まる。
 こうした投資家ごとの行動や特徴を理解しておくことが、相場を見通すカギになるだろう。

 ◇ヘッジファンドを知る

 ヘッジファンドは1949年に米『フォーチュン誌』の記者だったジョーンズ氏が単純な株式投資だけではなく、証券会社から借りてきた株を売る「空売り」を組み合わせた投資が、その始まりとされるが、明確な定義はない。
 当初は空売りの活用によって、相場下落に対するリスクのヘッジ(回避)ができるとの考えから、ヘッジファンドと呼ばれたようだが、時代の経過とともにさまざまなタイプが登場している。
 ただ、いくつかの特徴を挙げることはできる。(1)特定・少数の投資家による私募形式の出資のために、運用の自由度が高い。(2)売りと買いを組み合わせることで、「絶対リターン」を追求する。(3)ファンドマネジャーの報酬は利益次第。つまり、利益を上げれば報酬も多くなる(一般的に利益の20%程度ともいわれる)。
 ヘッジファンド調査会社、ユーリカヘッジのまとめによると、2013年4月時点でヘッジファンドはリーマン・ショック前の07年を超える1万365本、運用額は1.9兆ドル(190兆円)に迫る規模だ。
 ITの高度化やファンド数の増加とともに、投資戦略は細分化される傾向にある。最初にヘッジファンドを立ち上げたジョーンズの影響を受けたのが、ソロスやスタインハルト、ロバートソンの3人だ。1980~90年代にかけてマクロ型のヘッジファンドを手がけて一世を風靡した。
 さらにこの3人から影響を受けたのが、その次の世代である。ソロスの元腹心で英イングランド銀行(中央銀行)相手にポンド売りを仕掛けて、打ち負かした男として知られるドラッケンミラーが有名だ。
 現在のヘッジファンドで主流なのは、「株式ロング・ショート」だ。値上がりが期待できる割安な銘柄のロング(買い)と値下がりが見込まれる割高な銘柄のショート(売り)を組み合わせて、リターンを追求する手法である。ユーリカヘッジによれば、13年5月末時点で、株式ロング・ショートがヘッジファンド全体の31.0%を占める。
 世界最大の株式ロング・ショート型ヘッジファンドはロンドンに本拠地を置くランズドン・ファンドだが、このほかGLGやアーカスなど、同タイプのヘッジファンドには多額の新規資金が流入しており、宮島氏の6月時点のヒアリングでは、3社とも「日本株に強気」だったという。これも現在の日本株の上昇を支える一因となっている。 

2013年7月30日火曜日

「ヘッジファンドの決算期」と 「45日ルール」

「ヘッジファンド」とは? -「45日ルール」とは?-


でも、どうして5月頃になると「ヘッジファンド」のニュースを
見かけるようになるのかなー?
それは、「ヘッジファンドの決算期」
「45日ルール」のせいかもしれませんね。
何ですか、ソレ?
顧客が「ヘッジファンド」へ解約を申し込む時は、
「決算日」の45日前までとするルールを設けている場合が多いからです。

 
 ヘッジファンドの決算日と解約ルールと相場関係のイメージ

 

ふーん、「ヘッジファンド」の解約が最終的には
相場にも影響してくるんだなー。
「ヘッジファンド」の本決算は12月に集中しているんですか?
一般的には『そう言われています』。ただ“私募”である「ヘッジファンド」が
多いため、詳細な情報は誰にも分かりません。
でも、こんな感じでカレンダーにメモしておけば、少しは参考になるんだなー。
 
 ヘッジファンドの決算日と『45日ルール』の関係

 

おおっ!近いところだと6月の中間決算を控えて、
5月半ばに解約期限日が迫ってますね。
そうなのです。それが5月頃になると「ヘッジファンド」がニュースに
出始める理由の1つ
なのです。ただ、必ず「ヘッジファンド」
ポジション調整の売買をするとは限りません。
市場で『そう言われている』だけです。
うーん『噂だけを信じちゃいけない』んだなー。やっぱり投資は
1つの話題だけを理由にしない
方がいいんだなー。
それは分かってるって!他の情報もちゃんと調べるよ。
さてA子さん、今回もありがとうございました。
はい、また質問をお待ちしていますよ。

LTCM の破綻、世界最大級の金融破綻

ロング・ターム・キャピタル・マネジメント破綻

1998年8月

M.ショールズ、R.マートンも主役

数学者・数理統計学者も社会的責任から無縁ではない


世界最大級の金融破綻

 去る 1998 年の「ロング・ターム・キャピタル・マネジメント」(Long Term Capital Management)の破綻は国際金融の歴史の中でも前例を見出しがたい世界最大級の金融破綻事件であり、扱いを誤れば世界経済を破滅の底にたたき込みかねない、いわばこの方面における「キューバ危機」であった。さいわい連邦準備制度理事会のグリーンスパン議長の大英断によって何千億ドルもの資金援助が関連金融機関に対して行われ、世界経済はカタストロフの悲劇を見ずにすんだ。議長の当時の救済融資は正規の手続きを全うしていないといわれているが、かえって歴史に名を残す名議長といわれた。これも事態が切迫し急を告げていたことのあらわれであろう。

ノーベル賞受賞者が関与

 LTCM の破綻が学会の関心を引くとすれば、LTCM の「チーム」の中に 2 人のノーベル賞受賞者がいたことであろう。一人はコンピュータ・サイエンス出身の金融経済学者でスタンフォード大学教授マイロン・ショールズ(Myron Scholes)、もう一人は数学出身の経済学者でハーバード大学教授ロバート・マートン(Robret Merton)である。2 人は 1997 年、フィッシャー・ブラック(Fischer Black)と共同で導出に成功したいわゆる「ブラック・ショールズの公式」(Black-Scholes formula)で知られるデリバティブの価格付け理論によりノーベル経済学賞を受けている。事態に困惑したノーベル賞委員会のなかには、2 人に対する受賞の撤回、ノーベル経済学賞自体の廃止の声さえ上がった。よく知られるとおり、ノーベル経済学賞は賞の創設時にはなく、現在も選考手続は外部委託されており、ノーベル賞委員会からみればこの事件は賞の権威を失墜させるものと考えられたのである。

数学的真理は動かないが・・・

 事件や学者の毀誉褒貶(きよほうへん)のなかでも、これら理論内容の数学的真理自体がゆらぐことがないのはいうまでもない。ただ、2 つの大きな問題は残るだろう。1 つは学者の倫理問題がある。もっとも「チーム」のメンバーには、他にハガニ(Victor Hagani)、ヒリブラント(Larry Hilibrand)など多くの数学者(*)も入っており、ショールズ、マートンだけが責任を問われるのではないことは公平の点から云っておこう。もう一つは、数学的真理の社会的応用にかかわる、適切な内容関連性(レリバンシー)である。つまり、理論がそのまま現実でないのはもちろんであるとしても、「現実適用のための若干の手直しによって現実適用が十分可能」になる程度のものなのか、あるいは「数学的に真理だが(その価値はある)、理論上の仮定は社会的にはとうてい満たされず、社会的・歴史的前提にも合致しない、要するに社会とは別物である」のか。確率統計にかかわる人間の一人として、関心を持たざるをえない問題なので、少々論じておこう。
* 2 人はそれぞれ修士(London school of Ecnomics)、博士(MIT)を取得し、もっぱら数学を武器にトレーディングをおこなういわゆる「クォンツ」Quants であったので、大学で数学を研究・教育する「数学者」とはことなる。学問分野分類による職業としては Mathematician といっても誤りではないであろう。

LTCMの沿革

 まず、LTCM の概要は、出回っている出版物(*)および専門家の解説によれば次のようなものであろう。LTCM は、定量的アプローチを債券取引(アービトラージ=価格差の裁定取引)に持ち込んだ、ソロモン・ブラザーズ(Salomon Brothers)のジョン・メリウェザー(John Meriwether)によって創設され、1993 年から 1998 年 9 月28 日まであらゆる点で「史上最高」揃いのファンドであった。史上最高の運用資金調達額(ピーク時には、銀行借入などによって 1300 億ドル=約十数兆円の資金(**)を動かしたといわれる)、「ドリームチーム」と呼ばれた社員構成、世界一流の顧客・人脈(各国中央銀行・民間金融機関)、史上最高利益そして史上最高の損失額である。LTCM の主要取引は、一貫して流動性が高い債券間のスプレッド(価格差)のボラティリティ(分散=不確実性)が低い点に着目した「あらゆる債券」の「相対価値取引」で、レバレッジ(取引金額÷証拠金)は 20 ~ 30 倍、時にはそれ以上かけていた。その後 M&A(1995)、金利スワップ(1996)、私募債・モーゲージ担保証券・株式(1997)と対象を広げ、より流動性が低く、より不確実性の高い市場へと参入する。その結果、LTCM は「破綻しやすい」構造を形成することになったのである。
* Nicholas Dunbar(2000) 'Inventing money' John Wiley and Sons.
 Roger Lowenstein(2000) 'When genius failed ' Random House.
 David Rupert(2004) 'Staistics and Finance', Springer.
最初の 2 冊は一般向けで和訳もあり、最後の 1 冊はこの分野では小数であるファイナンス統計分析ですぐれた解説書で、LTCM につき 1 ページほどふれている。
** 上記の文献などから、支配しリスクにさらした額(いわゆるエクスポージュア Exposure)と推定される。

破綻の原因

 LTCM 破綻の要因はいくつか考えられるが、一般的な解説、関係者の話を総合すると、a. 大数の法則の市場適用、b. 過度の信用供与、c. デリバティブ取引の監視体制の問題がまずはあげられよう。a の大数の法則の市場適用については、ブラック・ショールズのモデルに連続時間を持ち込んだマイロン・ショールズのファイナンス理論が基本である。その前提は、市場価格は対数正規分布にしたがう(正確には対数正規ブラウン運動=幾何ブラウン運動となる)というものである。これは確率論としては中心極限定理(業界ではこれを「大数の法則」とよぶ通俗ミスが流布している)である。統計学者には正規性の検定などこれを検証するという帰納的態度があるが、自然科学者や数学者の間では、この正規分布はほとんど神話のような法則である。正規分布の元では日常から著しく外れた数値は「ほとんど火星人の到来のようなものである」。しかしながらそれは現実に起こったのだが。かってフランク・ナイト(Frank Knight, 1921)が「リスク」と「不確実性」を分け、リスクは想定された事象で確率がわかるもの(したがって保険が可能)、それに対し「不確実性」は想定範囲にも入っておらずその確率は測れない、というよりはそもそも「確率」自体成立しない(いわば、本物の不確実性)と述べた古典法則が思い出される。その意味で、ケインズが賢くも確率論の古典Treatise on Probability(1927)で展開した確率思想、つまり数値としての確率概念は不可能で、確率概念は半順序としてのみ可能としたことを思い出す。社会的事態に確率を扱うには重要な見地である。

歴史に無関心

 ナイトにせよ、ケインズにせよ賢人の知恵のようなものだが、今日の確率論や意思決定のテキストからはこの「リスク」と「不確実性」の分別は消えている。Luce, Raiffa の Games and Decisions(1957)を最後に以降は見ていない。また、出版後 80 年も経つのにケインズの Treatise on Probability はケインズ全集の中でも邦訳されていない。世界的に見ても、Treatise on Probability に対する引用や言及は少ない。だから、LTCM の人々は、1929 年の大恐慌から学ぶことがなく、ソ連の崩壊のような想定外の事件は計算に入れてなかったのである。数理科学者が先輩の賢人の知恵や歴史に対しいま少し謙虚であったなら、モデルは社会的によりよく適合したであろうに。

「予言の自己成就」

 ロバート・K・マートンの父は有名な社会学者ロバート・C・マートンで、有名な「予言の自己成就」Self-fulfilling of Prophecy(1928)の考え方で知られる。社会には「○○となるだろう」という誤った言明が真に○○を引き起こすメカニズムがあるという。マートンの例は人種差別と銀行取り付け-「倒産する」という風評だけで倒産を引き起こす-であった。LTCM 破綻が「予言の自己成就」であったかどうかは正確には定かでないが、メカニズムは共通だろう。マートン親子の間で、子が親に学ばなかったと同時に、LTCM の確率論のスマートな人々は、社会的にこれほど知られたことさえ、念頭に浮かばなかったのは残念である。ある経済学者は私に、「松原さん、LTCM 破綻はベイジアンだったら避けられた?」と尋ねたが、たしかに外部情報が人々の認識を変更するというベイジアン・モデルなら、少なくともLTCMの「チーム」の人々を謙虚にしたと思う。もっとも身近な教訓としては、確率・統計分野の研究者はもっと学際的態度を身につけるべきであろう。

学者のモラルのレベル

 ここではのべないが、学者の社会関与に多大な金銭的利益が関係するときの倫理の問題がある。医(薬)学者が医薬を発明したとき、工学者が極めて高価値なデバイスを開発したとき、確率・統計の公式が多大な経済的価値を生み出すときなど、倫理はいかにあるべきか。学者の金銭上のモラルは、平均人以下ではないにせよ、以上でもないであろう。利用の許可ならとにかく、LTCM のように自ら会社を興しての利用ならば社会的責任は免れないというところがおおかたの線であろうか。上記(b. 過度の信用供与)の原因のように、LTCM が銀行から過度の与信を受けたとき、学者の社会的名声が多大な効を奏したという。(日本統計学会巻頭随筆 2004.4 月号掲載予定)

2013年7月20日土曜日

行列店「俺のフレンチ」シリーズ、銀座へ集中出店する理由と“成功”戦略「ドミナント戦略」


行列店「俺のフレンチ」シリーズ、銀座へ集中出店する理由と“成功”戦略


Business Journal 7月20日(土)6時51分配信







写真を拡大




「俺のフレンチ」シリーズを展開する俺の株式会社のHPより



「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」を運営する俺の株式会社の最新店舗「俺のやきとり 銀座9丁目」が、7月12日、東京・銀座に開店した。




「俺の」シリーズの業態は出現してまだ2年だが、早くもお店の前に長蛇の列ができる圧倒的な集客力を誇っている。ビジネスモデル的にいえば、ミシュランの星つきの高級店で活躍してきた料理人を起用し、「原価をじゃぶじゃぶ使ってください」と坂本孝社長自らが指示を出す通り最高級の食材を惜しげもなく使い、それを驚愕の低価格で提供するというのが「俺の」シリーズのビジネスコンセプトである。




 にもかかわらず事業として成立している理由は、高回転率にある。店内は基本立ち飲み形式で、顧客の回転は着席型のレストランよりも早い。しかも、驚愕の料理が驚愕の価格で供せられるという噂が噂を呼び、お店の前に行列が途切れることがないから、この種の業態としては異例の1日3.5回転という高回転が達成できる。結果、常識的な原価率は30%程度という飲食業界のセオリーを破って、60%台まで原価率が上がっても利益が生まれるという型破りのビジネスモデルが成立している。




 さてこの「俺の株式会社」のビジネス展開にはもうひとつ、経営学の基本に忠実な、ある方針が採用されている。経営学的にいえば、同社はウォルマートやスターバックスと同じ戦略を用いていることになる。




 それが「ドミナント戦略」という理論である。




 実は「俺のやきとり」の出店で、俺の株式会社の運営する店舗は、銀座8丁目近辺に合計8店舗が勢ぞろいすることになった。いつの間にか銀座8丁目は「俺の」シリーズだらけ、行列だらけになっている。




 これがドミナント戦略だ。ある地域で圧倒的な存在感=ドミナンス(圧倒性)を確立したら、次の地域へと侵攻していく。どの地域でドミナンスを狙うのがいいのかは、業態によってやり方が異なる。郊外店として発展するウォルマートの場合は、郡単位でドミナンスを確立しながらアメリカ全土に広がっていった。スターバックスは都市単位。シアトルでドミナンスを確立すると、次はシカゴ、さらにはバンクーバーと侵攻を広げていく。




●街単位でのドミナント戦略の優位点




 そして俺の株式会社の場合は、どうやら街単位でドミナンスを確立していく様子なのである。なぜ街単位がいいのか? 街単位でのドミナント戦略を採用すると、競争上優位になることが3つある。




 ・広告効果がよくなる

 ・出店効率がよくなる

 ・採用効率がよくなる




 これらの点は、スタバを考えるとわかりやすい。スタバは日本でも1000店舗まで増えてきたのだが、結果として近所にスタバが何店舗もあるから、わざわざ広告しなくても、お店の看板だけで十分なブランド広告効果が得られるようになる。




 スタバに押されて一等地の喫茶店が閉店すると、不動産屋は真っ先にスタバに「テナントが空きましたが、出店しませんか?」と声をかけるようになる。集客力のあるテナントは不動産価値を上げるため、賃貸料も優位に交渉ができるようになる。そして同じ地域に何店舗もあれば、アルバイトの配置もやりやすい。




「俺の」シリーズの場合、銀座に合計8店舗、「俺の」ブランドの店舗だけでも「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」「俺の割烹」「俺のやきとり」と6店舗が狭い地域に集中している。そのすべてに行列ができるという意味で広告効果も絶大なのだが、実は立地面でも銀座8丁目からドミナント戦略をスタートするというのは理にかなっている。なぜかというと、実は5年前にリクルートの本社が銀座8丁目から丸の内に移転したことが関係してくる。




 日本で“一番元気な”営業部隊を抱えて、アフターファイブの遊び方にかけてはどの大企業にも負けないというリクルートが移転した結果、実は銀座8丁目界隈の飲食店の経営に、結構な影響が出てしまっているのだ。なんらかの起爆剤が欲しい銀座の街と、銀座を大人の遊び場として復活させたいという俺の株式会社の坂本社長のコンセプトが、ここで一致することになる。




 銀座に集中する店舗のうち、後から出店した4店舗では驚愕の低価格料理に加えて、ジャズの生演奏の設備が置かれ、毎晩、「俺の銀座ジャズ倶楽部」のメンバーによるライブが行われる。それもミュージックチャージは300円という低価格でだ。




 ここでもドミナント戦略の意味が出てくる。4店舗の立地が近いので、場合によってはミュージシャンの掛け持ちが可能になるわけだ。そう考えれば、ミュージックチャージが割安に設定できることも納得できる。そして、銀座の夜がまた楽しくなるという好循環が起きるようになる。もちろんソムリエやギャルソンといったホールスタッフの採用や配置転換、ヘルプでの人材の融通も、地域にお店が密集していればやりやすくなる。




●行列も経営資源として有効活用?




 さらに言えば、行列をつくる顧客にも、ドミナント戦略はメリットがあるのだ。この地域で最も人気が高い「俺のフレンチGINZA」の予約は毎月1日午前10時に始まるのだが、電話が殺到し、なかなかつながらないため、最近では店舗に直接出向いて予約を取る人が増えている。




 知人がその情報をもとに1日の午前中に予約を取りに銀座に行ったところ、なんとお店の前にはすでに40名ほどの行列が、予約を取るためだけの目的でできていたそうだ。その行列に並ぶ時間はない。ところがほかにも銀座には「俺のフレンチ」があることを知っていた彼は、その足でそちらの店舗に向かうことで、無事予約が取れたという。




 お店が混んでいれば、そこに来た顧客は他店に流れてしまう。しかしドミナント戦略なら、系列の別のお店に顧客を案内することができるようになる。つまり、行列も経営資源として有効活用できるのである。




 ちなみに「俺のやきとり 銀座9丁目」開店のレセプションでは、坂本社長より今後の出店計画が披露された。次は青山、六本木そして赤坂に出店するらしい。ということは私の読みでは、銀座でのドミナント戦略が一段落した後は、東京メトロの銀座線・日比谷線沿線でのドミナント戦略に移行する……といえそうだ。




 つまり銀座-新橋-赤坂見附-表参道というラインと、銀座-神谷町-六本木-恵比寿というラインの2つの線でドミナンスが形成されていく。本社も銀座に移転したので、この線で拡げる店舗戦略は、経営効率もいいはずだ。




 このようにドミナント戦略の実例としても面白いだが、「俺の」シリーズのお店が増えていくというのは、一グルメの立場としては非常にうれしいことである。

2013年7月12日金曜日

素材革命!木材が金属やプラスチックに変わる!?

素材革命!木材が金属やプラスチックに変わる!?
~革新的加工法で、堅い木材を自在に変形できる“エコ技術”~
ドリームメーカー:産業技術総合研究所/金山公三 さん





「資源は地中深くにあるだけではなく人間の頭の中にある」 » 一覧へ
日用品や工業製品などの原材料となる石油や金属。しかしそれらは、限りある資源・・。
この枯渇する資源に代わりうるのが―、植えれば育つ木材!?
マツやスギ、タケなど、あらゆる木材を、プラスチックのように自在に変形できるという
常識を覆す技術を開発したのが、産業技術総合研究所の金山公三、58歳。
金山の『流動成形』技術があれば、衝撃に強く、難燃性も断熱性もある製品が
生まれるという。将来、テレビの外枠や車のボディーなど、これまで、プラスチックや
アルミが使われていた部分が、木材に変わるかもしれない。まさに“素材革命”だ!

もともと、金属加工の研究をしていた金山。だが、金属資源の限界を、肌で感じる・・。
『先々役に立つ、新しい原材料はないのか―」 金山は、あらゆる研究の中から
“木材”に目をつけた。熱を加えたり、圧縮したりと試行錯誤を繰り返す。
しかし、「木材なんて・・」と周囲からは冷ややかな反応。それでも、木の「細胞」まで
調べ尽くしたとき、ある発見をする。それは、『細胞同士がすべる』という現象―

『資源は、地中深くにあるだけではなく、人間の頭の中にこそある』
この言葉を原動力に、「木材研究」という階段をひとつひとつ上ってきた金山。
自らの技術を社会に役立てるため、実用化に向けた共同実験にのぞむ。
それは、窓枠のサッシに使われているアルミを、木材に代えるというもの。
細く、長く、強く・・流動成形した金山の木材は、建材としても認められるのか―

2013年7月10日水曜日

来来亭は、独自の独立店制度(のれん分け制度)



来来亭(らいらいてい)




滋賀県野洲市に本社を置くラーメンチェーン店。




来来亭のキャッチフレーズは「あっさりスープにコクある背脂 うまいかどうかはあなたが決めるらーめん。」。




元々は京都府京都市伏見区深草にあったラーメン店で、




経営不振により閉店していたものを豆田敏典が引き継ぎ、現在の来来亭を創業させた。




来来亭は、創業から10年で年商100億円を達成したラーメンチェーンで、




豆田敏典はメディアで「滋賀のラーメン王」と紹介されることがある。




ただし、豆田敏典自身は滋賀県ではなく山口県の出身であり、




京都の老舗ラーメン店第一旭で修行していた過去がある。




来来亭は、「お客様第一」の店作りを掲げ、




「大きな声であいさつ」「ニコニコ笑顔で対応」「キビキビとした行動」を「来来亭の三大原則」として、




威勢の良い接客に努めている。




来来亭は、「京都風醤油ラーメン」を標榜しており、




醤油味のあっさりした鶏ガラスープに背脂を入れているのが特徴で、麺は細麺を使用している。




客の好みに合わせ、麺の硬さ、醤油の濃さ、背脂の量、一味唐辛子の有無、ネギの量、




チャーシューの赤身・脂身を選ぶことができる。




また、梅干しを無料で提供している。




醤油味をベースとしたラーメンには鶏ガラを長時間煮込んだ




「こってりラーメン」・「チャーシュー麺」・「ワンタン麺」・「葱ラーメン」があり、




醤油味以外のラーメンには味噌ラーメンや、唐辛子を多用した激辛ラーメン「旨辛麺」、




夏季限定の「冷麺」(冷し中華の別名)がある。




スープはセントラルキッチン方式を通さず、各店舗で仕込んでいる。




来来亭は、独自の独立店制度(のれん分け制度)を構築している。




入社3年以上で直営店の店長職を2年以上経験した独立希望の社員は、




店舗を有償(その店舗の過去1年間の収支から1か月あたりの税引き前利益の平均を算出し、




その15か月分に物件取得時の保証金額を合わせた価格)で譲り受けることができ、




独立後は自由に複数店舗を出店することも可能となる。




2009年10月時点で、56人の独立オーナー、83店舗の独立店が誕生している。




来来亭 豆田敏典は、




「来来亭の基本は我が身可愛さ。自分がいかに幸せになるかを追求し続けるということ。




自分の夢を叶え自分自身が幸せになれてこそ、初めて仲間にも本当に幸せになってもらいたい。




と思えるようになる。




それが、本物の人づくりだから。




山も谷もすら、楽しむんだという気概を持っていれば、おのずと後輩はついてくる。




店の士気が上がり、お客さまに感動をお届けできる。同じ働くなら、燃えたほうが勝ち。」という。







ありえへん∞世界 7月9日  売り上げ倍増スゴ腕再生人




ランボルギーニやマクラーレンなど高級車を乗り回す、あるもののスゴ腕再生人・西川。




なんとピラミッドと同じ材質を取り寄せて作った1億5千万の豪邸も大公開。




この不況下にあるアイディアで年商5億を稼ぎ、




さらに毎年社員全員を必ず海外へ旅行に連れて行くという。正体とはいったい。







ありえへん∞世界 7月9日 出演者 




関ジャニ∞(村上信五、丸山隆平、安田章大)、美輪明宏、ベッキー、宮崎哲弥




ありえへん∞世界 7月9日 ゲスト




梅宮辰夫







ありえへん∞世界 7月9日「ある業界の風雲児 波瀾万丈スペシャル」 来来亭 豆田敏典 楽しみですね。