2015年6月24日水曜日

函館の人気ハンバーガー店「ラッキーピエロ」の戦略


函館の人気ハンバーガー店「ラッキーピエロ」の戦略





「大勢の人に1つ買っていただくより、1人の人に生涯通ってもらいたい。なきゃ困る、という存在になりたい」



そう語るのは、北海道函館市で他の大手ハンバーガーチェーン店を凌ぎ、圧倒的な人気を誇る「ラッキーピエロ」の王一郎(おう・いちろう)社長だ。

2014年6月19日の「カンブリア宮殿」(テレビ東京)は、「地域で愛される店づくり」にこだわり、トヨタも手本にするほどだというこの店の経営術を紹介した。

村上龍も進行を気にしながらも齧り付く
1番人気の「チャイニーズチキンバーガー」は、中華味のタレに漬け込んだ唐揚げが、レタスとマヨネーズソースによく合う一品。番組で試食した村上龍は、よほどおいしかったのか、進行を気にしながら「もう1口食べていい?」と言いながら齧り付いていた。

そんなにおいしくて流行っているなら、東京に進出してそのうち首都圏でも食べられるだろうと思いきや、ゲスト出演した王氏は「東京進出はない」と断言した。


「私はマスマーケティングのように、1つの表現でものすごい数の顧客を獲得する時代はもう終わったと思うんです。小規模な(顧客)グループに、徹底的に楽しんでもらえればいいと思う」

全国展開しない理由は、食材の調達先の85%が北海道産ということもある。原価率は50%を超えるが、安心食材でお客の信頼を得て、地元を豊かにするためには譲れない。「売上げが上がるほど、高原価が許される」といい、商品力を増して地域でダントツNo.1になれば満足だそうだ。

メニューはハンバーガーだけでも15種類、カレーやオムライス、カツどん等、100種類以上ある。つくり置きせず、注文を受けてから火にかけるため回転率は悪くなるが、揚げたて・焼きたては格段においしい。効率を追求する大手チェーンの真逆をいくやり方だ。

「人に伝えたくなる」店づくりにこだわる
味だけではなく、見た目のインパクトも強い。23センチの高さに積み上げた「函館山バーガー」は、店員が鐘を鳴らしながら運んでくる。「これが旅の目的」という青年は、店中の客の注目を集めながら20分で平らげ、写真つきでフェイスブックにあげていた。

他にも、ひと抱えもあろうかという椀に、とんかつが2つ乗った「ダブルカツどん」など、友人知人に自慢したくなる品で口コミ効果があるという。

函館の小さなハンバーガー店だったラッキーピエロがここまで成長したのには、口コミの力が大きい。ネットが普及する以前、ライダースーツ姿の客が大挙して押し寄せたことがある。バイク愛好家の泊まる宿に置かれた「旅ノート」にそのおいしさが記されていたためだ。

口コミの重要性に気づいた王社長は、“人に伝えたくなる”店づくりにこだわった。函館市を中心に16ある店舗は、店ごとにテーマを設けた。「プレスリー」や「サンタクロース」、店内にメリーゴーランドがある店まである。

一番新しい店では巨大なオブジェのような赤いイスがあり、「座ると財運がアップする」とのこと。家族で座って記念撮影し、ネットで人に伝えたくなる。赤や黄色のパッケージにピエロの絵が入った土産菓子を販売し、全国に函館土産として持ち帰って貰うことで、「函館に行ったらラッキーピエロ」という情報が広まる。

「中央への、根拠のない憧れ」からの脱皮
王社長は「たくさん食べてくださる方をえこひいきするのは当たり前」と、来客回数ごとに4段階で利用金額の還元率が高まるポイント制を導入している。

最高ランクは「スーパースター団員」で、ある女性客は入店するなり「スーパースターの岡田様ご来店です!」と大歓待で迎えられ、女性店長はハグまでしていた。

スーパースター団員は、ラッキーピエログループの新年会に招かれたり、新作試食会に呼ばれ商品作りの一端を担ったりする。「身内」扱いされることで愛着が増し、熱心なリピーターになってくれるというわけだ。

村上龍の「いまなぜ、地域一番に気づいたのか?」との質問に、王社長はこう答えた。


「私が子どものころ(戦後)は、食べることが豊かさの象徴で『胃袋』で食べていた。それが高度成長期に入ると(中流を意識しながらおいしいものをと)『舌』や『目』で食べるようになった。バブルが崩壊してからは『これは誰がどうやって作ったのか』と、お客様が『頭』で食べるようになった」

それを受けて村上龍は、「最後は『心』で食べる時代になっているんでしょう」と王社長の時代を読む目を感嘆し、編集後記でこう結んだ。


「中央への、根拠のない憧れから脱皮する企業が増えている。ラッキーピエロは、その象徴だ」

飲食業に限らず、人気店が東京や海外進出することは当然の動きだと思っていたが、地域を徹底的に突き詰める成功の形があることを知った。


ウイークリーマンション、一夜で借金1500億円


本日のスゴイ人!は、自らの発想を信じ、ウイークリーマンションを日本で初めて作り上げた。
気づけば資産3000億円。
1990年のバブル崩壊をもたらした総量規制により、一夜にして1500億円もの借金を背負った。
会社の崩壊と自己破産。
2年間で3回会社が崩壊し、死に直面したが、すべて奇跡的に助かった。
波乱万丈の人生で得たものは一体なんだったのか?
さあ・・・株式会社ウィークリーマンションツカサ 元代表、川又三智彦様の登場です!

「人間の意識が物質に影響を与えている」
大学を卒業後、母が営んでいた小さな町の不動産業を手伝うようになりました。
最初は、三畳一間や四畳半一間の部屋を仲介していました。
ウイークリーマンションを思いついた時にはラブホテルになるとか、旅館業法に反するとか言われて本当にいろいろ妨害されました。
しかし、出来上がってみると爆発的にヒットしました。そのお陰で資産は3,000億まで膨れ上がりました。
バブル崩壊をもたらした総量規制によってお金の流れがストップ。その後も10年間、何とか生き残りましたが、その間に、当時借り入れしていた銀行が全て潰れてしまい、本来ならそこで倒産するところですが、本当にもうダメたと思ったらリーマン・ブラザーズに助けられたのです。しかし、2008年にリーマン・ブラザーズが潰れてツカサも崩壊しました。
その時の負債は、法人で790億、個人保証は830億。
830億の自己破産でした。
個人破産でこれほどまでに多額な場合、逮捕されてもおかしくなかったのですが、個人資産を何から何まで全て投げ出したこともあり、免責されました。

2015年6月16日火曜日

脱税裁判の(株)オプト、 自己破産へ 負債額100億超


脱税裁判の(株)オプト、(株)笛吹/事業停止 自己破産へ 負債額100億超




2010年ごろ、脱税で話題になっていた、太陽光発電の半導体基板材料シリコンウエハーの製造、販売の(株)オプト(所在地:山梨県笛吹市御坂町金川原831-1、登記簿上所在地:山梨県都留市玉川642、代表:田原守紀)と、関連の(株)笛吹(所在地:山梨県笛吹市境川町大坪630、代表:田原勝代)は4月30日付けにて、事業を停止、事後処理を弁護士に一任し、自己破産申請の準備に入っ た。


負債額はオプトが約65億円、笛吹が約40億円。

担当弁護士は、山形康郎弁護士(大阪府大阪市中央区北浜2-5-23、弁護士法人関西法律特許事務所)ほか3名となっている。

オプトは、太陽電池パネル用のシリコンウエハ加工を行っていたが、韓国・台湾・中国勢の台頭に、世界の市場シェアの河畔を有していた日本の太陽電池パネルメーカーは大幅に衰退、シリコンウエハ加工の受注も極度に減少してきていた。

その上、2010年2月には、会長らが脱税で逮捕され、信用も失し、2008年8月期には340億円の売上高を計上していたものの、2014年期の売上高は15億円台まで減少していた。


関連記事引用


太陽光関連会社の会長ら3人逮捕 法人税5億円免れた疑い
2010/02/26 19:44

 甲府地検は26日、法人税約5億円を脱税したとして、法人税法違反の疑いで山梨県都留市の精密部品メーカー、オプトの会長田原貞良容疑者(67)ら3人を逮捕し、東京国税局と合同で会社や田原容疑者の自宅など7カ所を家宅捜索した。

 同社は近年ブームとなっている太陽光発電の半導体基板材料シリコンウエハーの製造、販売を主力に、業績を急速に伸ばしていた。

 逮捕容疑は売り上げを少なく申告したり、実体のない会社に材料を発注した経費を架空計上したりする手口で、2005年8月期から07年8月期までの3年間に約17億円の所得を隠し、法人税約5億1100万円の支払いを免れた疑い。

 ほかに逮捕されたのはオプトの経理担当社員、渡辺しのぶ容疑者(51)と、田原容疑者の知人の無職村松正彦容疑者(69)。地検によると、3人とも容疑を否認している。

 オプトは現職の会長らが逮捕されたことについて「困惑している。コメントはできない」としている。

 信用調査会社によると、オプトは田原容疑者の弟が1988年に創業。08年の売上高は340億円で、03年の約28倍に上る。非上場。

引用元:太陽光関連会社の会長ら3人逮捕 法人税5億円免れた疑い

2015年6月10日水曜日

世界で一番古い温泉旅館。1300有余年。甲州西山温泉 慶雲館

世界で一番古い温泉旅館。1300有余年。甲州西山温泉 慶雲館



西暦705年開湯以来1300有余年、世界で一番古い温泉旅館としてギネスブックにも認定された当館は、南アルプスの麓、標高800メートルの2つの渓谷に挟まれた大自然の中に位地しております。自慢の温泉は、太古の昔より涸れる事なく湧き続ける自然湧出の源泉と、1300年のアニバーサリー事業として掘削した、掘削自噴温泉では、日本随一の湯量を誇る、毎分1630リットル以上、湯温52度、自噴圧力17気圧、PH9,3と高アルカリで良質な源泉を持ち、 6ヶ所のお風呂は元より、客室のお風呂、給湯、シャワーに至るまで加温・加水の無い100%源泉掛け流しでございます。お料理は、甲州牛のA5ランクや、旬の山河の幸を使用し、2年連続大臣賞に輝く若い調理長が腕を振るい、山間の湯宿でしか味わえない深山会席をご堪能頂けます。日本建築の粋を極めた純和風のお部屋、四季に変わる大自然のパノラマ、良質の温泉、ご好評頂いているお料理をご準備し「おかえりなさい」の気持ちをこめて、皆様のお越しをお待ち申し上げております。

2015年6月2日火曜日

コオロギを食べよう 米で養殖農場など相次ぐ


コオロギを食べよう 米で養殖農場など相次ぐ
2015/6/2 0:30日本経済新聞 電子版


 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米国で食用昆虫産業が勃興しつつある。単なる「変わり種食品」の域を超え、コオロギの養殖農場や原料メーカーが次々に登場。量産のための供給チェーンが確立されつつある。コオロギは食肉に比べ成長が早く養殖コストが低い。同量のたんぱく質を得るためのコストが圧倒的に低く、新興国の食糧危機を救う解決策としても注目を集めている。

 食材として米国で注目を集めるのが養殖コオロギだ。コオロギは生育が早く、2カ月程度の飼育で出荷できる。昨年にはオハイオ州でベンチャー企業のビッグ・クリケットファームズが米国初の都市型コオロギ農場を開設した。ロサンゼルス近郊でもコアロバレーファームズが倉庫を使ってコオロギ農場を始めている。

 オークランドの昆虫養殖コンサルティング会社タイニーファームズは昨年から、ネット上で養殖機器などの知識や科学的な管理法を共有できる場をつくり、入門キットも販売し始めた。農家が昆虫養殖に気軽に参入できるようにした。

 クリッカーズやシックスフーズ、ビティーフーズなどの米ベンチャーがコオロギの粉末入り小麦粉やシリアル、クッキーなどの販売を伸ばし始めている。コオロギの粉末は200グラムあたり20ドル程度。甲殻類や木の実に近い独特の臭いは残るが、塩やスパイスを利かす味付けでなじみやすい。

新・産業革命?“モノのインターネット”の行方

新・産業革命?“モノのインターネット”の行方









視聴率 7.4%
株式会社ビデオリサーチ世帯視聴率(関東地区)
ジャンル 経済 社会問題

 

08:29
放送の一部をご覧いただけます。
 
出演者森川 博之 さん(東京大学先端科学技術研究センター)

センサーを取り付けた工業製品などからインターネット経由で膨大な情報を収集し、ビジネスに革新をもたらすとされる“モノのインターネット(IoT)”。日本では建設機械メーカーが、重機の振動データなどからパーツの消耗度を把握し、先回りして修理するビジネスを始めたり、米大手メーカーが、航空エンジンの稼働データから最も効率的な運転方法を解析、航空業界にコンサルティングしたりしている。こうした膨大なデータの分析による新たなビジネスに、いま多くの企業が着目。アメリカでは巨大企業が中心となり、データ方式などの業界標準をいち早く定め、市場を手にしようという動きも出ている。IoTがもたらそうとしているものは何か、可能性と課題を探る。

2015年6月1日月曜日

日本の家電業界は何故、韓国・中国に負けたのか


日本の家電業界は何故、韓国・中国に負けたのか
Posted on 2014年9月29日


先日、静岡で経済同友会の大会があり、論客で知られる三菱ケミカルの小林社長が講演されました。
私がその中で一番印象に残ったのが何故、家電・エレクトロニクス分野で中国や韓国に負けたのかという点です。
カーナービ、液晶テレビ等々、いずれも日本が開発した商品の国際競争力が最初の100%とからわずか数年で25%以下に急落しているグラフを見せられて、私はここまでひどいのかと愕然としてしまいました。

小林社長は「日本は新たな商品を開発して販売し一時は世界を席巻した。
だがそれは数年で終わった。まさに技術で勝って事業で負けた。
これが今の日本経済の実態だ」さらに続けて「日本の企業は自前の作り込みにこだわり、せいぜいがすり合わせレベルだが、中国・韓国・台湾の発想はモジュール化だ」と言い切っていました。
つまりパーツを徹底的にモジュール化し単純化し、さらには自社が苦手な分野は外注に出してしまう。
後はアッセンブリするだけです。
デジタル技術を背景に徹底したモジュール化で標準化を進め、コストダウンと効率化を進めた。
そして自前技術に酔っていた日本をさっさと抜き去り、世界市場を抑えてしまった。
これが今の実態です。

それでも日本の技術力は高い、現に部品は日本製だとたかをくくっている人がいますが、彼らから見れば日本はモジュール化されたパーツの仕入先に過ぎないのです。
最初からモジュール化を想定して次の商品開発を進めている中国や韓国には日本の大手総合メーカーはこの調子ではいつまでたっても追いつけないでしょう。
ソニーが再度、大幅赤字に転落したのがそのよい例でしょう。
「技術者の本分はコストダウンにある」稲盛さんの教えを実践しているのは中国や韓国ではないでしょうか。
当社も今期、モジュール化と標準化をイコールにした開発の目標を掲げていますが、古くて新しいこのテーマを解決しないことには私たちの明日はありません。
出来上がったものをモジュール化し、標準化するというのが今の発想ですが設計段階からモジュール化、または再活用を考えて進めないと劇的なコストダウンにはならないと思います。
出来ない理由はいくらでもあるでしょう。
そこからできる方法を考えることが今当社に望まれている技術力なのです。