2017年11月6日月曜日

1泊1980円ホテル



この「1泊1980円ホテル」は東京駅から山手線で約10分、鶯谷駅で降りて根岸方面に約15分ほど歩いた立地にある。銀座駅からだと東京・メトロ日比谷線で約20分、入谷駅で降りて、三ノ輪方面に歩いて約5分の立地だ。




 省けるコストをすべて省き、最低限、宿泊に必要なサービスしか提供しないことで低価格化を実現したというだけあって、ここで提供されるサービスは他のカプセルホテルと比べると驚くほど簡素である。




 まず、寝具は、枕カバーやシーツは客が自分で替えなければならない。ただし、毎日でも、「替え」は用意してくれる。フェイスタオルは1日1枚まで無料提供、シャワーも無料で1日何度でも使える。ドライヤーも備え付けのものが用意されていた。


● Wi-Fi無料でロッカーも完備 それでも「ドヤよりきつい」

 記者も出張時に約2週間、この「1泊1980円ホテル」に宿泊したが、都心から近い立地でもあり、ただ宿泊だけの目的なら使い勝手はいいかもしれない。

 例えば、約半畳程度のロッカーが宿泊客一人ひとりに用意されている。ゴルフバックが4つ程度入る大きさだ。長期滞在の荷物にも十分対応できる。鍵がかけられるので貴重品も保管できる。

 ただ、プライベートスペースであるベッドルームは、都内にあるカプセルホテルに比べてやや狭い。身長175センチ・体重80キロの記者が寝ると、寝返りは打てるが、起きると頭を打つか打たないか…といった感じだ。狭いところが苦手な人には向かないかもしれない。

 Wi-Fi完備で使用料も取られない。年代を問わずベッドルーム内でオンラインゲームに興じている向きが多かった。

 宿泊客で岩手県から3週間の滞在予定で東京にやって来た建設作業員だという50代男性が語る。

 「正直、ドヤよりも住環境は厳しい。でも、安さには代えられない。いくら都内での滞在費は会社負担だといっても、あまり高額だと、また次の機会に使ってもらえるかどうか、わからないからね」

 たしかに、記者よりも一回り大柄に見えたこの50代男性にとっては、寝返りひとつ打つのがやっとというベッドルームは、ややキツいだろう。しかし、小柄な女性にとっては、さほど苦にならないようだ。就活のために九州からやって来たという20代女性が語る。

 「寝るだけならそんなにキツくはないです。ベッドで座りながらパソコンを広げて作業もできます。1泊1980円(税抜き)ですが、連泊すれば割引もあります。ポイントサイトも使ったので、10日間で実質1万5000円で済みました」

 男性と女性は、それぞれ専用フロアに分かれており、それぞれのフロアでは男女が鉢合わせになることはない。前出・20代就活中女性は言う。

 「他の人と話す機会はまずありません。屋上にでも行かない限りはないですね」

 喫煙所兼ロビーとしても利用されているこの屋上には自動販売機が置かれており、缶ジュースや缶ビール、カップラーメンも買える。


● 足を伸ばせるだけ 漫画喫茶よりマシ

 屋上利用の際は一度、1階のフロントまで降りて、利用する旨を申告、サインをしなければならない。「1泊1980円ホテル」のフロントはその理由をこう語った。

 「屋上で騒ぐお客様がいらして、近隣から苦情が来たからです。せっかく旅に来られているんだから、あまりうるさいことは言いたくないのですが…」

 その屋上に夜行くと、前出の就活中女性が言うように、日によっては年代、男女を問わず宿泊客が缶ビールやジュースを片手に歓談していることもある。

 宿泊客たち曰く、「若い就活生の話を聞いて自分も頑張ろうと思った」(50代男性)、「バッグパッカーの人から旅話を聞いて元気をもらった」(30代女性)、「人生の先輩から社会の現実を聞き勉強になった」(20代男性)――ビジネスホテルやカプセルホテルにはない宿泊客同士の交流も、宿泊客自身が望めば可能といったところだ。

 この屋上での宿泊客同士での交流で記者が出会った40代後半男性は、「十分に働ける体力あり」という理由から、東京都、横浜市、大阪市で生活保護受給申請したものの門前払いを食らったため、全国の建設現場や工場での住み込み勤務、漫画喫茶などを転々とし、最近はこの「1泊1980円ホテル」に時々、宿泊しているという。

 「ベッドで眠れるのが有難いね…。同じ価格でも漫画喫茶だとベッドで足を伸ばして眠ることはできないから」

 「1泊1980円ホテル」には、長期宿泊客も少なくない。1週間の滞在予定だという徳島県からやって来た50代会社員男性は言う。

 「都内の大学に進学した娘の監視を兼ねてやって来ました。娘は大学の寮に住んでいるので、そこに泊まるという訳にはいきません。ここは長期間宿泊するには便利です。ちょっと狭いのが難点ですが、この価格なので気になりません」

 実際、「1泊1980円ホテル」によると、長期宿泊者は少なくないという。

 「荷物も宅配便で受け取れます。なかにはアマゾンで注文した品をここで受け取るお客様もいらっしゃいますから」(1泊1980円ホテル)

 荷物の受け取りは可能だが、ホテルフロントからの荷物発送は受け付けていないという。ただし、近隣にコンビニエンスストアや宅配便の荷受所があるから、利便性は悪くない。

 とはいえ長期滞在者にとってネックなのがコインランドリーの設置数が少ないことか。もっともこれは近隣のコインランドリー利用で対応できる。しかしホテルという性質上、自炊設備がないので、宿泊中、ずっと外食、もしくは近隣コンビニで購入した弁当などを食べている人がほとんどだった。近いうちにバーの開店を準備しているというが、食事ができるようになると、さらに利便性が増して宿泊客人気が高まるかもしれない。

 2020年の東京オリンピック開催で、都内のホテル需要が高まるなか、10日間滞在で約2万円というこの“激安”ホテルの出現は、ホテル業界の新たなる台風の目として、今、業界関係者の間で注目されている。

2017年9月8日金曜日

過疎対策の高校野球


白球の力、人口減止める 「甲子園の期待」過疎対策に 高知・梼原町 
若者の減少と高齢化に悩まされてきた高知県北西部の梼原町(ゆすはらちょう)で、10年前に発足した高校野球部が起爆剤となり、人口流出に歯止めがかかっている。町内唯一の県立梼原高。今夏の全国高校野球選手権高知大会では明徳義塾高と決勝を争ってスタンドを沸かせ、次こそは甲子園にと期待が高まる。異色の過疎対策として注目を集めそうだが、継続に課題も出ている。



 梼原町は愛媛県との境に位置し、中心部は標高約410メートルの高地。町の約90%が森林だ。町によると、人口は1950年代後半に約1万1千人だったが、現在は約3600人。梼原高は平成18年の新入生が17人で、県の基準で統廃合を検討しなければならない状況だった。

 「野球部をつくれば若者が残り、町の活性化にもつながるのでは」。同校でこうした考えが出て、翌年に硬式野球部が正式発足。25年には、選抜高校野球大会で県立室戸高を全国ベスト8に導いた梼原町出身の横川恒雄監督(65)を招いた。

 狙いは的中する。町外から野球部に入る生徒が増加し、多い年は野球部員43人中40人が町外出身となるほど。同町では近年、転入人数が転出を上回る年度も増えている。同町の会社経営、中越春子さん(63)は「テレビ観戦する人も多かったのか、高知大会決勝の日は往来から人がいなくなりました」と振り返る。

 高まる期待に「毎日がプレッシャー」と横川監督。監督を慕っての入部も多く、後継の指導者探しも悩みの種だ。「『地域と共に』がなければ野球部は成り立たない」と厳しい視線で話す。

2017年9月5日火曜日

ファナックがオープンプラットフォーム「FIELD system(以下フィールドシステム)」



トップ企業が続々参加、ファナックの「工場を賢く」する仕組み




トップ企業が続々参加、ファナックの「工場を賢く」する仕組み


9/5(火) 8:00配信




毎月2万5000台のCNCおよびロボットコントローラー制御部を製造する、CNC工場。知能ロボットを活用し、正確な作業を行っている。

富士山麓・山梨県忍野村にあるファナックには、サッチャー元首相をはじめ各国要人も視察に訪れている。世界中から注目を集めるその理由は、1980年代から脈々と受け継がれる2つのキーワードにあった。

トヨタ自動車、日立製作所、ホンダ、パナソニック……。工場の自動化(FA)事業やロボットで知られる世界的メーカー、ファナックがオープンプラットフォーム「FIELD system(以下フィールドシステム)」を発表すると、上記のようなトップ企業がパートナーとして参加を決めた。その数、約200社。それが昨年のことだ。しかし─。

「いま400社を超えました」

1年で倍に増えたことをファナックの会長・稲葉善治はあっさりと言う。製造の現場をつなぎ、工場を賢くするフィールドシステムについて説明するには、倍増の勢いから解読した方がいいだろう。ファナック本社で聞いた、稲葉の話から浮上するキーワードは2つ。「思想」と「時間軸」だ。

「もともと日本にはコネクテッド・インダストリーズの土壌があり、1989年に東京大学の吉川弘之先生が提唱されたIMS(知的生産システム)の国際プロジェクトが原点です。ドイツのインダストリー4.0もIMSの流れから派生したものです」

稲葉が言うIMSは、ベルリンの壁が崩壊した89年、のちに東大総長や日本学術会議会長を歴任する吉川弘之が提唱した。バブル景気の当時、製造業は空洞化に直面しており、何よりも冷戦体制の崩壊という歴史の変わり目に差しかかろうとしていた。世界の枠組みが変わるなか、吉川はIMS20年史でこう指摘している。

「長い目で見れば人類にとって製造業の存立が危うくなる」

危機の大きな一因が、先進国間の過当競争であり、「世界全体として見たグローバルプロダクティビティの低下を招いている」と述べている。このとき、吉川が提案したのが、「プレ・コンペティティブ(競争前)技術」という概念だった。稲葉が説明する。

「競争に入る前に、体系化できていない生産技術の知識を共有化して、競争コストを低減させれば、新技術開発に投資ができます。そこで、共通のプラットフォームをつくっていこうとなったのです」

─生産知識の開放。これがIMSの思想であり、20世紀型工業モデルから脱するオープンイノベーションだった。日本を中心に、欧米、豪州、カナダ、韓国と国際スキームは拡大し、日本からは約200社が参加していたという。しかし、「当時はIT技術が伴わなかったのです」と稲葉は振り返る。ただ、思想はすでに共有されていたのだ。

それから約30年。機械の故障予知やロボット事業など製造現場の稼働率向上を得意としてきたファナックは、人工知能を搭載した「フィールドシステム」を開発した。工場のためのIoT基盤であり、稲葉は「スマホをイメージしていただくとわかりやすい」と言う。

「スマホでダウンロードしたアプリがアップデートすると、ユーザーに『アップデートしますか』と聞いてきますよね。これと同じです。フィールドシステムはプラットフォームであり、お客様であるユーザーが好きなソフトを使用します。工場を管理したり生産性を上げたりするソフトです。工場の古い機械でもフィールドシステムにつながることで最新の機能を与えられます」



生涯保守で、未来を読む

個別の工場や機械に対応するソフトを開発すれば、コストは増大する。スマホのアプリの発想で工場そのものを賢くする。部分最適から全体最適を目指したものであり、「競争前」技術の共有化でもある。

「例えば、刃物など切削を扱ってきたパートナー企業が、最適な切削条件や刃物が磨耗する交換時期をフィールドシステムを通してお客さんに伝え、最適な使い方を提供します。もっとも生産効率が上がる仕組みを構築できるのです」

生涯保守で、未来を読む

ファナックは、各メーカーやソフトウェア企業が開発したアプリを認証する立場にある。アップルに音楽ビジネスや著作権、コンテンツの知見がなければスマホが成立しなかったように、オープンプラットフォームの要諦は、ただ「開いて」「つなぐ」だけではなく、各製造現場が求める技術を熟知できている点にあるのではないだろうか。それはファナックが独自の時間軸をもっていることが背景にある。稲葉がこう話す。

「創業以来の思想ですが、お客様が使っている40年前のユニットをいまでも修理します。例えば、半導体部品は簡単に生産終了になってしまうので、急に古い半導体を手に入れようと思ってもできません。サプライヤーが部品の生産を終了する時点で、30年から40年の需要予測を立ててストックしているのです」

人間は世代交代するが、技術は生き続ける。エンジニアが退職しても、修理のノウハウをデータ化してあるため、若い世代でも修理ができる。顧客が機械を使っている限り、保守を続ける「生涯保守」と稲葉は言う。寄り添うことで、製造現場が何を必要としてくるか未来が見えると言えるだろう。ファナックが中期経営計画を立てない理由もこう言う。

「3年とか5年先のことは頭に入れていません。目先のことでこの世界を見ようとしたら、必ずロングレンジの計画を後回しにしてしまいます。100年、200年、それ以上に企業が生き延びるにはどうしたらいいかを考えているのです」

2017年8月15日火曜日

社員7人の町工場、残業ゼロで年収600万円超!ヒントはラーメン屋に 吉原精工、目指すは完全週休3日


社員7人の町工場、残業ゼロで年収600万円超!ヒントはラーメン屋に
吉原精工、目指すは完全週休3日






違法な長時間労働が問題視される中、社員わずか7人という中小企業が残業ゼロに成功している。ワイヤカット加工機で金属を切り出す受託加工を手がける吉原精工(神奈川県綾瀬市、吉原順二社長、0467・78・1181)がそれだ。経営者がトップダウンで作業工程や就業形態を見直し、残業代を基本給に組み込んだ結果、社員の年収は600万円を超え、優秀な人材の定着につながっている。



22時までの残業は当たり前だった




 吉原精工は創業36年の町工場。基本労働時間は8時半―17時で、1日7・5時間。週休2日制で、年末年始やゴールデンウイークは連続10日間を休む。さらに賞与は2013年から継続して社員全員に夏・冬とも100万円を支給する。




 約20年前までは残業が常態化していた。22時までの残業は当たり前で、吉原博会長は「たくさん機械を動かすことが収益を確保する方法だと信じていた」と振り返る。



拒否された残業




 ある日、社員に22時以降の残業を頼んだが、拒否された。「初めは憤ったが、経営者が社員の残業を当てにしていた」と吉原会長は反省した。その頃、近所にラーメン店がオープンした。19時頃に訪れたが「スープがなくなったから終わりです」と言われた。翌日から早く店に行き、3日目にしてようやく食べられた。この経験から吉原会長は「良い商品を提供すればお客さんが合わせてくれる」と気づき、労働時間の削減に挑戦した。



残業代を基本給に、かわりに全員でムダ排除




 取り組んだのは、就業時間内でできる仕事を時間内で終わらせる教育だ。「残業を前提にすると仕事が遅くなる」と考え、従来の残業代分の賃金を基本給に上乗せし、代わりに残業をゼロにするよう指示した。「経営者側もリスクを負うことで、従業員も熱心に取り組めた」と話す。




 これに加え、生産能力の高い社員と低い社員の違いを研究し、分析した。この結果、「できる社員は作業の先を読み、次の仕事の準備をする」と結論づけた。できる社員のノウハウを全社員で共有し、全員で作業の無駄を排除していった。




 納期が数日以内という“特急”の受託案件もある。対策として、17時から深夜1時まで働く代わりに、週休3日制(日・月・火曜日)を取り入れた夜間専門職を1人採用。残業なしで特急案件に対応できるようにした。他の社員は、土・日が休日のグループと、日・月曜日が休日の2グループに分け、完全週休2日を実現した。



100時間あった残業ゼロに




 かつて80時間から100時間もあった月間残業時間は、06年度にはほぼなくなり、10年度からは完全に「残業ゼロ」を実現した。日本社会全体で働き方改革が叫ばれる中、次に目指すのは全社員の週休3日制だ。「ここまで10年かかったが、なんとか実現したい」と吉原会長は意気込む。

2017年7月19日水曜日

「俺のフレンチ」 なぜ原価率100%、200%のメニューが可能なのか?

「俺のフレンチ」 なぜ原価率100%、200%のメニューが可能なのか?





 世界的な戦略コンサルティング会社・ボストンコンサルティンググループの創業者のブルース・ヘンダーソンは「常識的な行動をとったりとらなかったりする企業は、常に合理的な行動しかとらない企業に対して優位に立つことができる」と語っていたものです。




 最近のビジネスの世界で襲い掛かってくる強い競争相手は、往々にして常識を捨て去るところから攻めてきます。誰もがビジネスのルールとはこういうものだと長年の商慣習にどっぷりとつかっているときに、非常識なビジネスアイデアを伴って参入してくるのがイノベーターというものです。




 アップルがiPhoneを始める前は、携帯電話はボタンを押して使うものだと誰もが思っていました。アプリをダウンロードして画面をタップして使うスマホの常識もiPhone登場以前は非常識なことでした。




 電車に乗るのには切符がいるという常識にとらわれているとSuicaの出現にびっくりすることになります。それも切符だと考えていたら大間違いで、鉄道会社の発行するSuicaが電子マネーとして金融決済手段の主流になるなんて金融機関の人は考えていなかったはずです。




 繰り返し言いましょう。ビジネスの世界では戦略的な競争相手は常識を超えたところから攻めてきます。




 しかし一方でビジネスの世界では常識は大切です。誰だって非常識なビジネスマンと仕事をするのは嫌なことです。だからほとんどのビジネスマンは常識の世界で頭を使うことに慣れているのです。




 ここに、普通のビジネスマンが戦略的思考の訓練をするのが苦手な最大の理由があります。普段は常識的に仕事を進めながら、戦略を考えるときだけ非常識に脳を使わなければならない。そんなことを言うと普通は「無理っ」と考えるのが常識です。




 結局のところ、普段の仕事の時間には常識的な思考力を使って、戦略を考えるときだけ非常識な思考ができるとベストなのですが、なかなか人間の脳はそういうふうには作動しないものです。だから日常の中で少しずつ常識を超えて戦略思考力を鍛える訓練をする必要があるのです。




 非常識な発想で成功した戦略家の話や、普段あまり考えたことのない世界の話。そういったものを題材にすることで、普段は常識的な読者の方も、このトレーニングをしている間だけは非常識に物事を考える訓練ができるはずですよ。




【問題】

 2012年のヒット商品番付にも登場した『俺のフレンチ』という飲食店チェーンがあります。超有名フランス料理店のシェフを口説いて料理長にすえて、驚くほどおいしい料理を驚くほど安く提供することで人気を呼びました。ビジネスモデルの秘密は高級フレンチなのに立ち席にすること。1日3.5回転と顧客の回転率を上げて収益を確保しています。さて、この『俺のフレンチ』のビジネスモデルにはもうひとつの秘密があります。メニューの中に原価率が100%や200%の料理が普通に存在しているのですが、なぜそんなことができるのでしょうか?




【ヒント】

原価率200%ということは食材の原価だけで2500円のコストがかかるメニューを1250円で提供しているということ。なぜそんなことができるのでしょうか?






答えは――


広告費の代わり




 大都市の繁華街で中規模以上の飲食店はおしなべて、ぐるなびやホットペッパーといった飲食店サイトに月50万~100万円程度の広告費を支払ってお得なクーポンや限定メニューなどを掲載することで集客努力をしています。『俺のフレンチ』では「同じ100万円の広告費を支払うならお客さんの胃袋に直接支払おう」というのが社長の考えだそうです。そこで原価ぎりぎりや原価割れメニューをたくさん提供しているのです。1000円の原価割れメニューを1000食提供してもかかるコストは同じ100万円。そしてその方が口コミでお店に行列ができる効果はただ広告を出すよりも大きいというのです。




 どうせ必要経費ならどこにつかうかをじっくり考えましょう。

2017年7月6日木曜日

上原浩治投手はなぜ三振が取れるのか?



ボストン地元紙が“問題提起”「なぜ142、3キロで打者が空振りするのか」




 地元紙「ボストン・グローブ」が、レッドソックス・”について分析している。




W杯の日程決定 仁志監督率いる侍ジャパンU-12代表は悲願の世界一に輝けるか(侍ジャパン応援特設サイトへ)




 同紙の名物記者、ニック・カファルド氏は上原について取り上げた記事の中で「なぜ打者がウエハラの88、89マイル(約142、143キロ)の直球で空振りするのか、今まで疑問だった」と“問題提起”。メジャーのクローザーとしてはかなり遅い部類に入る球速で、上原が強打者たちから空振りを量産する理由について言及している。




「ある分析家は、すべてが回転率の問題だと説明してくれた。メジャーリーグのピッチャーの速球回転率の平均は、1分間で約2200回。ウエハラは2700回だ。バッターは腰より上にボールが来たように見えるが、多くの場合、バットはボールの下で空を切る」




 カファルド氏はこのように説明。回転率が平均を大きく上回る上原の直球は伸びがあるため、バッターはボールの下を振ってしまうという。初速と終速の差が少なく、実際のスピードよりも速く見えるとされる右腕のボールは、やはり打者にとって厄介のようだ。







世界一の2013年に驚異の奪三振率を記録した上原




 落差のあるスプリットも大きな武器としている上原は、メジャーでの通算奪三振率(9イニング当たりで奪う三振数)10.6をマークしている。レッドソックスのワールドシリーズ制覇に大きく貢献した2013年には、自己最高の12.23を記録。その年、60イニング以上投げた投手の中では、メジャー全体で7位、ア・リーグでは3位の数字だった。




 今季はブレーブスからメジャー屈指のクローザー、クレイグ・キンブレルがトレードで加入したため、セットアッパーとして起用される予定となっている。ただ、FAとなっていた先発投手のデビッド・プライスを超大型契約で獲得するなど昨季最下位からの巻き返しを目指すレッドソックスにおいて、上原がキーマンの1人となることは間違いない。




 驚異の回転率を誇る直球で、メジャーの猛者から空振りを量産する投球に今季も期待したい。

2017年6月20日火曜日

ポイントサイト「キラキラウォーカー事件」

ポイントサイトには悪質なサイトもある。そして事件は起こった。
先日、下記のようなニュースが流れました。Yahoo!ニュースです。
自分もこの記事をTwitterで流したりしました。
自分のブログ内で紹介しているポイントサイト。ポイントサイトを経由してショッピングや銀行口座の開設、クレジットカードの発行等を行うとポイントがもらえるというもので非常に流行しています。
例えば、楽天で買い物をするにしても直接楽天市場のサイトに行き、ショッピングを行うと楽天市場での楽天ポイント、クレジットカード決済のポイントがもらえます。ポイントの2重取りができます。が、ポイントサイトを経由して楽天で買い物をすると更にポイントサイトでもポイントがもらえてしまいます。ポイント3重取りです。
他にも楽天のクレジットカードを発行する際に、直接楽天のサイトで発行すると入会キャンペーンで5000ポイントほどもらえますが、ポイントサイト経由で発行するとさらにポイントサイトでも7000ポイントがもらえたりします。
インターネット上で、お得に生活を送るにはポイントサイトは切っても切れないものに成長しています。
が、今や50以上存在するポイントサイト。中には悪質なポイントサイトがあるんです。そして、ポイントサイトでトラブルが発生し、上記のようなニュースが流れるようになったのです。
すでにご存知の方も多いかもしれませんが、この記事では「トラブルの全貌」と「信頼できるポイントサイト」について整理しておきます。

事件はポイントサイト「キラキラウォーカー」で起こった。
具体的な名称も出して、事件の全貌を書きます。まずは、主観をできる限り排除して、どんなポイントサイトなのか事実のみを書いておきたいと思います。悪質なのかどうかの判断は読者の皆さんにおまかせいたします。
ポイントサイト「キラキラウォーカー」をご存知ですかね?自分も事件がニュースになるまでは知らなかったポイントサイトです。
今回の主役は「キラキラウォーカー」です。
このポイントサイトに下記のような画面が表示されていたのです。
 
6ヶ所のうち3ヶ所を削り、当選すると焼肉の「牛角」が2万円分食べ放題になる。そんな画面表示がされていたのです。
3ヶ所削ると100%の確率で下記の画面が表示されていました。
はい。1等20000円分の牛角食べ放題です。
「受け取り」を押します。
えーっと、なんかキラキラウォーカーの広告利用が必要みたいです。ちなみに、左のオススメ簡単コースをクリックすると、有料会員制サービスのものに誘導されます。お金を支払う必要があるようです。登録します。
あとは、達成報告メールを送ると、当選者様全員に20000円分のポイントがもらえると。
こんな感じです。
「えっ?無理矢理、有料会員に登録させるの?」と思われた方もいると思いますが、話は続きます。
この後、待っても待っても、誰も20000円分のポイントが付与されない。付与されたという人が出現しない。そこから話は広がりました。
実は、1番始めの「牛角食べ放題」の画面ありましたよね。あの画面ずーーーーっと下までスクロールしていくと、下記の画面が出ていたんです。
どうも、先ほど1等と出ていたのは、1等に当選したわけではなく、1等の抽選に今から参加できるという意味なようです。抽選に参加する権利が当選していたようです。
紛らわしい表現のように思えます。
そして、有料会員に登録し、達成報告メールを送ると当選者全員に2万円のポイントが付与されるということです。ここに出てくる当選者とは、最初の画面で1等と表示された人ではありません。最初の画面で1等と表示された後の抽選で当選者した人のことです。その抽選に当選した人全員に2万円分のポイントが付与されるとのことです。
やはり紛らわしい気がします。

そして、誰も2万円のポイントが付与されないという事実が広がって、よくよく見るとこんなことが書いてあることが発覚して世の中でニュースとして広がったわけですよ。
どうやって、このサイトにたどり着いたのか。Twitter経由です。
さて、ユーザーがこのサイトに辿り着いた経路ですが、大半はTwitterなようです。
Twitterに下記のようなものが流れていたんです。
「牛角」が食べ放題のキャンペーンをやってる!そんな画面です。
これをクリックすると、先ほどの牛角食べ放題20000円スクラッチの画面になるんです。
この画面、誰が見ても牛角の公式リンクっぽく牛角のロゴを利用しています。が、牛角はこんなキャンペーンやってなかったんです。
どうもキラキラウォーカーは、勝手に牛角がキャンペーンをやっていますよという誤解を生むような内容のキャンペーンをTwitterで拡散していたようです。
これを知った牛角は、下記の公式注意喚起を行いました。
こんなキャンペーンは牛角はしていないと。偽キャンペーンだと。
やはり、キラキラウォーカーは勝手に牛角のロゴを用いて、牛角の公式キャンペーンと思われるような画面を自分たちで用意していたということのようです。
実は、キラキラウォーカーが用意していた画面は牛角だけではありませ。Amazonギフト券2万円、ディズニーチケット2万円、楽天ポイント2万円多岐に渡ります。要は、なんでもよかったんです。有名企業の名前とロゴを出して、信頼感を持たせるような誤解を生み出していた可能性があります。
そもそも2万円の牛角とか、Amazonギフト券とか、別に牛角やAmazonギフト券が2万円もらえるわけではありません。もらえるのは、2万円相当のキラキラウォーカーポイントです。

これが事件の全貌です。
悪質なのか、悪質でないのか、判断は読者の皆さんにお任せいたします。
キラキラウォーカーってどんなポイントサイト?  
さて、事件とは離れてキラキラウォーカーというポイントサイトについて整理しておきます。
自分のよく利用するポイントサイト「ハピタス」や「モッピー」と少し比べてみます。
 ハピタスモッピーキラキラウォーカー登録料無料無料無料入会キャンペーンポイント30円相当なし5000円相当最低換金額300円300円15000円ポイント有効期限実質無期限実質無期限実質2カ月換金手数料無料無料1500円等
こんな感じです。
入会するだけでキラキラウォーカーは5000円相当のポイントもらえます。すごい。
ただし、ポイントが15000円貯まらないと換金できません。すごいですね。
ちなみに、15000円のポイント交換を行うと、なぜか毎回5000円相当のポイントが付与されます。これもすごい。
ポイントの有効期限ですが、キラキラウォーカーは有効期限2カ月ですが、その後もポイント復活申請制度というものがあります。申請するためには、ポイント失効前のポイント数を正確に覚えていなければいけません。これまたすごい。
なかなか聞いたことのない制度を導入しているポイントサイトなようです。
興味ある人は、キラキラウォーカーのサイトをチェックしてみて下さい。普段利用されているハピタスやモッピーとは、雰囲気の違いを感じるサイトです。興味本意で登録はされないことをオススメします。退会がめちゃくちゃ厄介です。そして、死ぬほどメールが来ます。
信頼できるポイントサイトは???
もしかしたら、ポイントサイトというものを知っているが利用したことない人はキラキラウォーカーのようなサイトだと思っているのかもしれません。
実は同様のポイントサイトは他にもあります。
残念ながら、当ブログでそんなポイントサイトは「このポイントサイトは優良です!利用しましょう!」とはオススメできないポイントサイトです。

当ブログでオススメしているサイトは下記です。
積極的におススメしているのは、上記のハピタス、ちょびリッチ、モッピー、PONEY、モバトク、ポイントタウン、Get Moneyの7サイトです。
他のポイントサイトがすべてダメというわけではありません。ただ、当サイトにおいて現時点で上記以外のサイトを推奨することはあまりありません。優良なポイントサイトでも、ANAマイルに交換できないポイントサイトなんかは積極的に紹介したりはしていません(当ブログのメインはマイルを貯めることなので)。
これらのサイトは自分が積極的に利用しているポイントサイトであり、非常に優良であると感じているから紹介できるサイトです。自分が利用していないポイントサイトは、例え高ポイントを提示していても、当ブログで扱うことは基本的にありません。
ただし、上記のサイトでも、今後信頼できないと感じた場合にはおススメするのはすぐにやめます。また、他に優良なポイントサイトが出現した場合にはそちらのサイトも新たに推奨することもあるでしょう。今も推奨に追加してもいいかなーと思っているポイントサイトもあります。
ただ、キラキラウォーカーのようなポイントサイトは絶対に推奨しません。

さて、ポイントサイトを利用する中で不信感が出てくる瞬間がある人もいるでしょう。特に利用し始めの頃に感じる不安として
・広告利用したのに通帳に載らない
・広告利用したのにポイントが無効になった
等々は数は多くなくても、誰もが経験する道です。
そんな場合も、例え最終的にポイントが無効であっても、しっかりと対応してくれるポイントサイトは信頼していいと考えています。そもそも、ポイントが無効になるケースというのはポイントサイト側に問題がある場合は非常に少ないです。広告主や広告代理店(ASP)側でなんらかの理由でポイントが無効にされているんです。当ブログで推奨しているポイントサイトなんかには責任がないことが大半です。
もちろん推奨しているポイントサイトが100点とは思っていません。
もっと改善してほしいなーーーと思うようなポイントも多々あります。問い合わせを送っているのに、なかなか返事が来ない場合なんか、頼むから改善してくれ!って思います。
が、上記の推奨ポイントサイトは、現状は明らかにユーザーに大量のメリットをもたらしてくれています。
自分は、ポイントサイトを有効に活用することで年間30万ANAマイルを貯めて家族で特典航空券で旅行に行くことができています。ポイントサイトは信頼できるポイントサイトをうまく利用することが大切です。いいお付き合いが大切です。
みなさんも自分の使いやすいポイントサイト、信頼できるポイントサイトを見つけて、うまく活用してみて下さい。変なポイントサイトは利用しないようにしましょうね。変なサイトは明らかに変なので、すぐにわかるんですけどね。
キラキラウォーカーバイバイ!!!


2017年5月5日金曜日

マジックカット

「マジックカット」「Magic Cut」「どこからでも切れます」……英語、カタカナ、マークなど、表記や字体はいろいろ。醤油やワサビなど調味料の小袋から、詰め替え用シャンプーまで、いま私たちの生活の中には、ありとあらゆるところに「マジックカット」がある。
実はこれ、旭化成パックスが登録商標をとった特許技術なのだが、いつどんなふうに生まれたのか。旭化成パックスを訪ねると、フィルム事業部の伊藤さんと商品開発本部のグループ長・松下さんが対応してくれた。

「特許をとったのは20年くらい前なんですが、12〜13年前から『自分たちだけの技術では広まらないから』と、ライセンスをよそに出すようになったんです。それで徐々に広まり、認知度が上がったのは7〜8年前くらいからですね」と伊藤さんは話す。
現在、マジックカットを採用している商品は「数千種でおさまるかどうか」(伊藤さん)というほどだが、このうち旭化成で作っているのは約1〜2割。他はライセンス商品で、ランセンス契約している会社は約40社、全国での販売額は数百億円にものぼるという。

どこからでも切れる秘密は、
「袋の端に無数の穴があるから」
というのはけっこう知られているが、この単純でスゴイ発想は、旭化成パックスの前身・旭化成ポリフレックス時代の専務によるものだとか。
「出張帰りの新幹線で、缶ビールと燻製イカを買ったとき、老眼のせいでどうしてもパックが切れずに、結局、ツマミなしで缶ビールを飲むことになったそうです。それで、本社に帰ってから技術陣に『指先で簡単にどこからでも破れる袋はつくれないか』と持ちかけたのがきっかけと聞いています」(松下さん)
だが、すんなり開発となったわけではなく、「袋に化学薬品を塗る」案は食品にNGで、「光線処理する」案はコストがかかるからNG、さらに、「端にずらっと小さな切込みをたくさん入れる」案は、輸送や保存中に袋が切れてしまう危険性があるという指摘でNGと、試行錯誤の繰り返しだった。
「挙句、フィルムに引っ張りの力がかかったとき、中央部分は強く力を受けるが、端のほうはそうでもないことがわかったことから、微調整を繰り返し、切れ込みではなく『無数の小さな穴』をつけるようになったんです」(松下さん)。
ちなみに、「小さな穴」の大きさは、1穴0.2〜0.3ミリ。

どこからでも切れるマジックカットではあるが、切れが悪いときもある。どうすれば失敗なく切れるのかと聞くと、
「手が濡れていたり、袋がしめっていると、すべって切れにくいですよね。それはノッチ(切り口)がある袋も同じで、手や袋を拭いておくことがまず基本。また、斜めにならないよう、しっかりおさえましょう」(松下さん)
ちなみに、10年ぐらい前からはお弁当などを束ね、手で軽く切れる輪ゴムがわりの「マジックカットテープ」が、一昨年にはフィルムに特殊加工を施し、袋をまっすぐに切れる「マジックカットストレート」も開発されている。
 「切れやすさ」の追求はまだまだ続いている。

2017年3月7日火曜日

DMM.com



■北都のビジネスモデル

ビデオの原本を元にして、当時は大量のビデオデッキを導入し、パートのおばちゃんがそれを使ってひたすらダビングを繰り返して大量生産していたらしいです。。。

そしてできたAVを100本、セットにしてビデオ屋に送りつける(無料で)

3ヶ月後、売れ残った分だけを返品してもらい、売れた分だけ資金回収。
お店側は仕入れる必要がなく、売れた分だけ支払うので在庫リスクがない。
(いわゆる「富山の薬売り」方式による委託販売モデル)

時には、送ったビデオが返ってこないこともあったが、元々ダビングによって作られているものなので、原価は非常に小さいです。。。
(デジタルコンテンツや映像コンテンツって、コンテンツそのものに価値があるため、いくら複製しても原価は変わらない特性があったりするんですよね)

この販売方式の究極の利点は返却された在庫を見て「どの作品がどれだけ売れたかがわかること」です。アナログな方式ですが、確実なデータを手に入れられる仕組みを作った北都は、そのデータを元に「売れる作品だけを効率よく作れるように」改善を重ねました。

さらに売れたビデオのデータが素早く、より膨大に入手できるように、POSレジをビデオ店に無料でばら撒いたのだそう。販売データを独占し、それを元に商品を最適化し改善していく。この仕組で北都は業界No.1のアダルトメーカーに上り詰めました。

インターネット黎明期だった当時、これまでフィルムビデオだった映画をオンラインで配信するには、版権処理に時間を要しました。しかし、AVの場合はすでに北都が業界トップの版権を持つ会社だったので、すぐにオンライン配信に移行することができたんですね。

そしてついに1998年にネット配信事業を開始、1999年にDMM.com(当時の社名はデジタルメディアマート)が誕生します。この時の亀山会長の年齢は38歳です。30歳で北都を創業し、38歳でようやくネット配信のDMM.comが誕生。DMM.comはここから驚異的な成長を遂げて現在に至るというわけです。

アパホテル、驚異の利益率33%を稼ぐ仕掛け



■変形地を取得する独自の手法




 飛躍の契機となったのが「新都市型ホテル」と呼ぶ新形態のビジネスホテルだ。部屋の広さを小さくし、節水シャワーを導入するなど、とことん効率を重視して急成長を遂げた。2007年には自社物件で耐震強度不足が発覚。それを契機に、「不要な不動産を売り払ったことで、リーマンショックの影響を受けずに済んだ」と元谷代表はかつて東洋経済の取材に答えている。




 アパが都内に所有するホテルの不動産登記簿を眺めてみると、確かに2009年頃からの取得が目立つ。開発手法は一貫しており、リーマンショック後に売りに出た安値の変形地を買い集め、ホテルを建設するのだ。不動産専門誌の記者は「大通りから一歩入ったような土地が多く、オフィスにしても高い賃料がとれない物件ばかり」と指摘する。




 同業他社はホテルの運営に特化しており、ホテルの土地建物は不動産オーナーから借り受ける方式をとる会社が多い。一方でアパホテルは、超低金利を背景に、自社で不動産やホテルを保有する直営中心のため、収益性が高く、スピード感のある展開が可能になっている。




 ただ、こうした運営方針は急拡大を可能にする一方で、危険性もはらんでいる。ホテル事業から得られる投資利回りが低下するか、借入金の利払いが増えた場合に、行き詰まる可能性が高いのだ。

2017年2月26日日曜日

1円メール、究極のプロモーション



「読んで得をするメール」で貴社の商品・サービスの認知度が急激に上がります!

究極な新規顧客開拓、これが、1件1円の究極のプロモーションなのです。

スタートアッププランの特徴1

弊社が独自に持つ約60万件の企業E-mailアドレスを用いて、1件=1円と言う破格値で、貴社の製品・サービスの認知度を確実に向上させます。10,000件に配信しても価格は、10,000円(消費税別)のみです。
スタートアッププランの特徴2

弊社では、発信するメッセージに力を入れています。単なる物売りのメールDMは確実に嫌われます。その為、弊社では読み手(お客様)の気持ちを第一に考えて、読み手に利点(Advantage)を伝え、そして利益(Benefit)を示唆する内容で書く事で、読み手の抵抗心理の除去を行っているのです。
スタートアッププランの特徴3

実際にメールを読んで貰い、文章内にリンクしたWebに、実際にアクセスする確率は、平均して2%です。つまり、10,000件に発信した場合、約200名の方に、貴社の製品やサービスを知って貰う事が可能となる新規顧客開拓のサービスなのです。

2017年2月11日土曜日

サラリーマン大家の9割は赤字 成功者はセミプロ


サラリーマン大家の9割は赤字 成功者はセミプロ



頑張って経営して、数年後に計算したら赤字という事がよくある



サラリーマン大家の9割は赤字で終える




2011年の地震で底値をつけた不動産価格は上昇し続け、素人オーナーブームで多くの人が参入しました。




だが結局、そうした素人オーナーやサラリーマン大家の9割が赤字を抱えているという。




複数のアパートを経営し、家賃収入数千万円を誇示する人が多く居ますが、彼らも利益を得ているかは分からない。




          スポンサー リンク












不動産投資を現金でする人はおらず、土地の値上がり率を除けばアパート経営は利益率が低いビジネスだからです。




ほとんどの賃貸アパートやマンションの利益率は、税金や手数料や経費を差し引くと5%以下で、プラスなら御の字というところです。




赤字になる原因の大きな部分が建物で、土地は腐らないが建物は日々腐っていきます。







日本の税制評価ではどんな建物も20年で無価値になり、取り壊し費用分を差し引かないと売れなくなります。




賃貸物件だと入居者に貸し出せる状態なら価値が出るが、年々家賃を下げないと空室率が上昇していきます。




家賃を下げると入居者は集まるが、そうすると「ガラが悪い人」や面倒くさい人が集まってきます。







古くなるにつれて修繕が必要になり、みすぼらしいままだと入居者がつかず、空室率が増えていきます。




入居者を集める為には、入居時の敷金礼金保証金手数料などを思い切って下げるが、さらに利益率を下げる。




それでも不動産会社が「捨てた」物件を一般の人が購入して素人オーナーになっているが、重要な要素を見逃す事が多い。










不動産で成功する人は1割




アパート経営には定期的に巡回したり交渉したり、何かと手間が掛かり、管理会社に丸投げすると高い管理費を取られます。




プロの不動産業者は自分の人件費が出ない物件を手放すが、一般の人はそこまでは考えない。




入居者トラブル、設備の故障、資金繰りなどアパートオーナーは意外に苦労が絶えない。







一念発起してアパート経営者になり、数年後にローンを払い終わって計算したら、結局赤字だったという例が非常に多い。




アパートの建物は老朽化するので、手放すときの価格は購入価格よりもかなり低いはずで、売買手数料を含めると儲かるとは限りません。




だから本職の不動産屋が買わなかった訳で、もし自分の人件費を時給で含めたら確実に赤字になるでしょう。







一般の人の不動産投資は、実に9割が失敗に終わり、成功する人は1割だとされています。




株式投資などでも、結局生涯通算してプラスで終える人は1割程度だといわれていて、ほとんどボランティア活動です。




不動産投資は値下がりしていく物件の価値や経費や税金を、家賃収入で補って利益をえるモデルで、最終的にはオバケ屋敷になって終わります。







金融庁によると不動産融資は過剰融資になっていて、物件の供給数もこれからは過剰になっていくと考えられています。




正確にいうと「良い場所のマンション」は今後も不足するが、「不便なアパート」は既に飽和状態になっています。




「サラリーマン大家」で誰でも何もせず儲かると投資を煽ったが、そんな上手い話はどこにも無かった筈でした。







成功した人は居るものの、彼らはセミプロのように取り組んでいて、交渉やリフォームなど簡単に真似出来ないような武器を持っていました。

越後湯沢のマンション暴落 2000万→10万円


湯沢の10万円格安マンションに移住する人達 管理費2万円でプール付
カテゴリ外観はオシャレで除雪もしてくれるようです

引用:http://www.tokyu-resort.co.jp/img/bukken/large/81817_2.jpg


新潟県湯沢町ではバブル期のマンションが50万円以下に値下がりし、売れ行き好調だそうです。

都会から逃れたい訳ありの人たちが多く、設備は整っていてボロイという事もない。


10万円のマンションが売れ行き好調

10万円で買えるマンションがあり、結構な人気を集めていて、売れ行き好調だという。

家賃ではなく購入費用が10万円で、管理費などは別途掛かるが、それにしても激安と言えます。

こうした格安マンションはバブル期に建てまくったリゾートマンションと別荘で、マンションは新潟県湯沢町にあります。

        


恐らく1990年前後に新築したときは2000万円前後はしたと思われ、20年間で5万円から30万円ほどに値下がりした。

湯沢と苗場には余りにも巨大&豪華すぎて、管理費が膨大になる建物があるが、売れているのはもっと手ごろな物件。

ビジネスホテルやワンルームマンション程度の間取りだが、管理費は月数万円以内で済むような物件です。


中には温水プール付きや温泉つきで売値50万円以内という物件もあり、確かに買ってみようかなと思わせます。

だが遊びで買ってみる人はともかく、移住となると問題になるのが就職で、湯沢や苗場には木こりくらいしか職業がありません。

ビルの清掃員でも良いと思ってもビルが無いし、事務職や専門職の募集など、ある筈がないです。


実はこうした格安マンションに移住する殆どが高齢男性で、仕事も人生もリタイヤした人が多い。

かつてはバリバリ働いていたが、人間関係や競争に疲れてしまい、貯金を切り崩して地味に生活するのだという。

引き篭もりをこじらせた人とか、純粋に自然が好きな人、ネットで仕事している人など、様々な人が集まっている。



住人は都会からの逃亡者達

湯沢のリゾートマンションの多くは生活には「ちょっと」不自由な立地にあり、近所にスーパーやコンビにはありません。

だが自動車があれば10分以内に買い物する店くらいはあるので、軽の4WDでもあれば生きる事はできます。

2015年に『所さん!大変ですよ』というTV番組で放送した所では、売れすぎてビックリするほど売れまくっているという。


湯沢町の人口は約8200人ほどなのだが、このうち1000人近くが格安マンション住人になっています。

住人のタイプをいくつかに分類すると、まず定年した会社員や公務員が、田舎でのんびり暮らすパターンが王道です。

彼らはある程度の資産や貯金があり、湯沢以外にも住居を持っている場合も多く、スキーやアウトドアなど遊びが目的です。


次に定職が無かったり、職を点々としたあげく最後に湯沢に辿り着いた人で、彼らは貯金や資産は持っていません。

トラブルや人間関係、借金などから逃げてきた人もいて、将来どうするかは決まっていません。

お金が無くなれば働き、お金がある間は働かないのが信条のようです。


最低限、管理費数千円を払っていれば住まいは維持できるので、県外に働きに出ても安く住所を維持できる。

訳あり女性も住んでいて、離婚した慰謝料で購入し、気が済むまで田舎暮らしをしている人も居ます。

生活費はやはり慰謝料を送ってもらうので、彼女達は働く必要はありません。



地上の楽園かも知れない

最後は引き篭もりの人たちで、とにかく他人に生活を邪魔されたくないので、孤島のようなマンションを好みます。

働かないので金は持っていないが、親から援助があったり、ネットで収入を得ていたりするようです。

ではこれらの格安マンションは、実際いくらで販売していて、維持費は幾らかかるのでしょうか。


湯沢で最大手の(1社しかないが)不動産会社HPには、確かに2016年1月現在も、10万円の物件がズラリと並んでいます。

ざっと見たところ、販売価格50万円以内が200件ほどで、10万円以内の物件も50件以上はあるようです。

格安マンションの築年数は25年から35年が殆どで、バブル全盛期にピタリと一致しています。


管理費は1万円から2万5000円が多く、最も高い物件で4万円なので、賃貸マンションより少し高い程度です。

間取りは1Kから1LDKといったところで、基本的に1人用になっています。

格安だからチープでボロいのではないかと想像するが、写真で見る限りとても立派なマンションが多いです。


マンション内にコインランドリー、大浴場、温水プールまで備えている物があり、インターネットも使用できます。

駐車場代は有料の場合でも月3千円程度で、そもそも駐車違反という概念が希薄なので適当に止めても良い。

大型マンションなので管理人、というかホテルのよなフロントがあり、昼間は何かあれば対応してくれる。


卓球台やビリヤード、レンタサイクル、ゲームコーナ、カラオケなどを備えているマンションもあります。

確かにコストパフォーマンスで見ると抜群であり、写真と資料を見ていると住みたくなってきます。


バブルマンションなのでフロントやエンスランスが豪華

引用:http://www.yuzawacorp.jp/wup/upload/3/file_6_39_3.jpg



自動車があれば生活は可能

マンションの目の前がスキー場で、裏側の山では山菜取り放題で、小川では渓流魚が釣れアウトドアし放題です。

その代り買い物や生活施設には遠い訳なのだが、湯沢駅周辺と国道17号線沿いに出ると、一通りの施設が揃っています。

コンビニ、スーパー、コメリ、しまむらといった田舎向きの店舗はだいたい存在しています。


ただ湯沢駅から遠ざかるほど商店は少なくなり、車でも最長片道30分かかる場合があります。

そして大きなマンション前は恐らく町が除雪していますが、「玄関まで」は除雪しません。

管理人が駐車場や玄関前を除雪してくれるだろうというのは甘い考えで、自分でスコップ持って除雪する事になるでしょう。


もちろん冬の事を考えると4輪駆動車がなくては成らないが、安い軽トラか本格4WDのどちらかになります。

中途半端にオシャレな4輪駆動車だと湯沢の雪には対抗できません。

こうした生活を自ら望むのなら、激安ですごくお得だと言えるでしょう。

2017年1月19日木曜日

空飛ぶ魚を一気に仕分けてお届け「羽田鮮魚センター」

空飛ぶ魚を一気に仕分けてお届け「羽田鮮魚センター」オープン
空輸された鮮魚をその場で仕分けて販売CSN地方創生ネットワーク株式会社は、羽田空港内に「羽田鮮魚センター」をオープンさせた。


この「羽田鮮魚センター」では、日本全国から空輸された新鮮な魚介類を羽田空港内で仕分け、首都圏の飲食店のみならず海外にも販売を行う。

販売に関しては、WEB上にオンラインマーケット「羽田市場」を開設し、全国から直送された文字通りの鮮魚をネット上で取り引きできるようにした。

この「羽田市場」ではオンラインマーケットの利点を生かし、いつ、どこで、誰が、どのように獲った魚介類なのかがすぐにわかるトレーサビリティも採用している。

オンラインマーケット「羽田市場」で購入する飲食店には、年会費32,400円(税込)で「買参権(ばいさんけん)」を提供し、どの産地のどの魚類を購入したいといった細かな注文も受け付けたり、「オンラインセリ」への参加も可能にするなどのサービスが受けられるようにしている。


新たな市場の開拓と地方活性化も視野にまた、この「羽田鮮魚センター」は株式会社ANA Cargoと提携し、国内の鮮魚流通だけでなく海外輸出について協力することになっている。

近年、特にアジア方面では和食ブームが続いており、そういった地域では和食料理に使用される魚介類のニーズも高まっている。

そのニーズに応え、同社では新たな輸出・流通プラットホームとして「羽田鮮魚センター」を活用していきたいとしている。

さらには、新たな地方支社を開設して現地の仕入れ体制を強化するなど、魚介類を提供してくれる漁業者の収入安定に寄与し、地方活性化にもつながることにも期待を寄せている。