2016年11月18日金曜日

電通 「鬼十則」



単体では世界最大の広告代理店である「電通」には4代目社長吉田秀雄によって1951年につくられた電通社員、通称「電通マン」の行動規範とも言える「鬼十則」と呼ばれる非常に有名な言葉があります。いわく、

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

というもの。これは割とよく知られているのですが、その逆バージョンである電通「裏十則」というものもあったようです。

詳細は以下の通り。
裏十則 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。
2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。
4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。
5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。
6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。
7)計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。
8)自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。
9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。ゴマスリとはそのようなものだ。
10)摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテになる。

実際に企業に入って働くのであれば、むしろ日本社会においてはこの「裏十則」の方が「ウンウン、あるある」と納得できるのではないでしょうか。

また、電通にはこれ以外にも現在は使われていないらしいが、もっと仕事をする上で示唆に富んだ名言が存在しています。

電通 - Wikipedia(責任三カ条)

1. 命令・復命・連絡・報告は、その結果を確認しその効果を把握するまではこれをなした者の責任である。その限度内に於ける責任は断じて回避出来ない。
2. 一を聞いて十を知り、これを行う叡智と才能がないならば、一を聞いて一を完全に行う注意力と責任感を持たねばならぬ。一を聞いて十を誤る如き者は百害あって一利ない。正に組織活動の癌である。削除せらるべきである。
3. 我々にとっては、形式的な責任論はもはや一片の価値もない。我々の仕事は突けば血を噴くのだ。我々はその日その日に生命をかけている。

これを読むと以前、ソフトバンクだったかライブドアだったかで聞いた「他人に言われてから動くのは給料もらうだけのサラリーマン、言われなくても自分から働いて利益を会社にもたらすのがビジネスマン」という言葉を思い出しますね。

あなたの会社は今、「鬼十則」でしょうか、それとも「裏十則」でしょうか?

2016年11月16日水曜日

おっさんレンタル


おっさんレンタルとは
「おっさんの地位向上」を目的に、おっさんが1時間1000円で何でも依頼を受けるレンタルサービス。
イケてると勘違いしているおっさんを1時間1000円からレンタル予約できるサービスです。
雑談から内緒話(笑)、パシりまで、おっさんがあなたのニーズにお応えします。
お客様が利益を得る事、お客様が幸せにならない依頼はお断りしています(^^)

2016年10月20日木曜日

カメラの海外転売はライバルが少ない「e-bay」で。月30万円の儲けに



商品単価が高く、1点あたりの利益も大きいカメラ転売。始めるには相応の運転資金が必要だが、「e-bayを利用した海外転売なら入金日が月2回のアマゾンと違って、商品が売れた後、ものの数分で入金されるので、資金繰りが楽というメリットがあります」と語るのはカメラ転売歴5年の東尾伸護氏。

 昨年までは国内転売中心だったそうだが、海外転売のほうが楽だと知って切り替えたという。

「日本人と違って外国人は基本的に何も聞いてきません。あるとすれば値切り交渉くらい。オークションではなく固定金額制のため、最初から値引くことを想定して価格を決めるのがポイントです」

 ちなみに売れ筋はデジカメではなく、フィルム用カメラとか。

「一般的な35ミリ判だとキヤノンやペンタックス、コンタックスにミノルタは人気。ただし、よく売れるのはニコンです。それと中判や大判のカメラの人気も非常に高く、なかでもマミヤは売れ筋です」




マミヤRZ67

 ちなみに商品の仕入れ先は、主にオークションサイトや中古カメラ店。例えば、3万円で仕入れたマミヤ製中判カメラなら4万~4万5000円で売れるという




「e-bayは10品500ドルの初期出品制限がありますが、販売実績をつくって米国本社の窓口と電話交渉すれば、枠が最大10倍になります。交渉は英語ですが、通訳を格安で雇って代理交渉する方法などがネット上に紹介されています。手続きは面倒ですが、アマゾンと比べてライバル業者の数はずっと少ないのでオススメです」




出品枠アップに電話交渉が必要なe-bayだが、その後は販売実績に応じて自動的に出品枠が段階的に増えていくとのこと

【マミヤRZ67】
仕入れ値:3万円⇒売り値:4万5000円
海外で人気の中判フィルムカメラ。値引きを求められることを想定して値付けすれば、後の交渉もスムーズ

【東尾伸護氏】
転売先を国内から海外に切り替えたカメラ転売ヤー。著書に『1日15分で月10万稼ぐ カメラ転売』(遊タイム出版)など

― 副業[転売]で月10万円稼ぐ ―

アマゾン転売、海外で人気、日本の中古品は高く売れる?


日本ではまったく見向きもされない物が海外では飛ぶように売れています。

アマゾンを使えばどこの国にも転売は可能なのですね。

そんな情報をもっていれば、簡単に稼げるのに、これらの情報をゲットするのが難しい。


例えば中古の自転車などヤフオクで1000円から3000円で仕入れて、ヨーロッパなどでは20000円から50000円で売れるそうです。

ビックリですね。

日本の自転車は買い物かごなど付いていますが、それらを取ってレトロな感じにすると高値で売れるようです。


自動車やバイクのパーツなども人気で、自動車自体結構売れていますからそのパーツなどは必需品なのでしょう。

後はフィギア、玩具、日本製カメラなども人気が高く国内で販売するよりも高額での売買が期待できます。


面白いことに海外では中古のランドセルが飛ぶように売れているようです。

日本では中古のランドセルは誰も買いません。

ほとんどただ同然のランドセル


特にヨーロッパでは5000円から6000円で常時売れているようです。

業者さんなどコンテナでの輸出もしているそうで、バカ売れで笑いが止まらないそうです。

ebayなどに出店している人もいますね。

まだまだ売れ筋のようです。


若者に人気があると聞いていますが、あのランドセルを背負っている若者を想像するとちょっと気が引けませんか?

ところ変わればファッションも変わるんですね。


固定観念がないからヨーロッパで流行るんでしょうね。

日本では無理!


海外では日本の製品が売れる訳ではなくて、生産しているところはどこでも構わないようです。

日本人が使っているから、その製品はいいに決まっていると言うような風潮があるようです。

中国製品でも日本で流行っていたならば、それは海外でも売れるという事です。

日本で下火になったものを安く買い、海外で売る。

そんな転売パターンがこれからのビジネスになるかもしれません。


そんな商品を見つけて海外で売れるといいですね。

アマゾンはいま世界中でショッピングの輪を広げています。

聞いた話ですが、(私が実践したわけではありません)北欧の商品を買って、欧州で販売することも可能だと聞きます。

これぞ転売ですね。さすがアマゾン

アメリカや中国、日本で仕入れて、いろいろな国で販売する。

ある国ではまったく無価値なものでもある国では需要がある商品はきっといっぱいあるはずです。

2016年9月11日日曜日

広島優勝・・・・転機は球界再編騒動…新スタジアム抜きには成し得なかった


転機は球界再編騒動…新スタジアム抜きには成し得なかった広島復活

スポニチアネックス 9月11日(日)13時22分配信




広島に新球場を!市民の願いが込められた「樽募金」

 ◇セ・リーグ 広島6―4巨人(2016年9月10日 東京D)

 【25年ぶり鯉のぼり(1)】真っ赤なコイが25年ぶりに頂点へ上った。現12球団で最も優勝から遠ざかった苦節の日々と「赤ヘル復活」への道のりを連載で振り返る。

【写真】25年ぶりのセ・リーグ優勝を果たし、抱き合って喜ぶ黒田と新井

 赤ヘル復活は2009年に誕生したマツダスタジアムを抜きには成し得なかった。転機は04年の球界再編騒動だった。カープがなくなるかもしれない―。地元で危機感が広がった。人々がすがった希望が新球場だった。

 構想はずっとあった。1957年開場の旧広島市民球場は90年代から老朽化が進み、選手やファンなどからの不満の声が高まっていた。01年に一度は動き始めたかに思えた計画も事業の中心だった米商業デベロッパーの撤退で03年に頓挫した。

 もう待てなかった。市民が動いた。04年11月には建設費に充てるための「樽募金」が始まった。財政難に苦しんだ球団創設期と同じように―。大人だけではない。子供たちも募金し、約1億2600万円が集まった。背中を押されるように広島市も05年に新球場建設を決定した。

 参考にしたのは米国3Aの球場だった。広島は周辺市を合わせても人口約150万人。一桁多い東京や大阪とは違った。収容人数3万人超を想定し、何度来ても楽しめる空間を目指した。球団は90年代から来るべき時に備えて海外視察を重ねていた。選手の声も反映させようと現役当時の緒方孝市を米国に派遣したこともあった。

 球場が山や摩天楼に溶け込む光景にヒントを得て、山陽新幹線を借景とする案を採用。日本で初めての左右非対称の形状も決めた。球場に適したレンガがあると聞いて英国に担当者が飛び、ヒントになれば…と北海道の旭山動物園も視察した。随時変化する“永遠に完成しない”ボールパーク。寝そべって観戦したり、バーベキューができる個性的な座席を備え、今年はお化け屋敷まで登場した。催しはたとえ個々が赤字でも、来場者の満足度を高めることに力点を置いた。

 リピーターを呼んだ新球場で入場収入は急増した。昨年は約54億円。最も落ち込んだ旧市民球場時代の06年の約2・8倍になった。減少した放映権料に代わる活路として一足先に取り組んできたグッズ開発と販売も好調。黒田博樹の復帰に沸いた昨年は初めて入場者数200万人を突破し、売上高は球団史上最高の約148億円に達した。“カープ女子”がブームとなり、一地方にとどまらない人気が広がった。

 オーナーの松田元(はじめ)は笑った。「黒田にしろ新井にしろ、旧市民球場だったら果たして戻って来てくれたかどうか」。昨冬、推定6億円で12球団最高年俸選手になった黒田は「カープだから意味がある」とかみしめた。球団活性化の証しだった。

 熱烈な応援を背に今季は本拠地で45勝18敗1分け。貯金35のうち27をつくった。惜しくも地元胴上げがならなかった8日、マツダスタジアムは史上最多3万2546人の観衆で埋まった。=敬称略= (広島取材班)

2016年8月24日水曜日

インフラツーリズム






既存のインフラや工事中のインフラを対象にしたツアーが全国各地で実施されています。




インフラ・ツアーは、従来のように管理者が主体的に実施する「現場見学」だけではありません。

民間の旅行会社が企画立案して有料で催行される「民間主催ツアー」もあり、多岐にわたっています。




常に身のまわりには多くのインフラがありますが、ふだんあまり意識することは少ないのではないでしょうか。

インフラツアーは、インフラに近づき、触れることのできる絶好の機会です。

参加すれば、インフラへの理解が深まり、これまでにはなかった新たな発見があるかもしれません。










インフラツーリズムが大にぎわいだ。インフラとはインフラストラクチャーの略で、社会基盤構造物という意味。具体的には道路や通信、公共施設など、生活や産業の基盤となる構造物を指す。




 そして、今、これらを見学するツアー『インフラツーリズム』に人々が押し寄せている。全国の構造物がどのように造られ、私たちの生活にどうかかわっているのか、その裏側まで見られるのが魅力なのだ。




 黒部ダムなど、すでに観光地として人気のインフラもあるが、これまであまり訪れる人がいなかった放水路や橋、工事現場などが、今、注目の的となっている。その人気にひと役買っているのが、国土交通省総合政策局が運営している、インフラツアー専用ホームページ『インフラツーリズムポータルサイト』だ。




 これには、全国の多岐にわたるインフラが載っていて、検索がしやすくなったことで訪れる人が急増した。同局の事業総括調整官・佐藤寿延さんはこう語る。




「以前から、現場見学会は行っていましたが、“インフラツーリズム”と呼ぶようになったのは2013年からです。インフラの建設中は多くの工事関係者が訪れるため、地域経済が活性化するのですが、工事が終わってしまうと寂しくなってしまう。そこで、橋やダムといったインフラを観光資源として活用する取り組みを推進するため、全国で実施しているインフラツアーを紹介するサイトを開設したのです」




 現在、国土交通省が管理しているツアーは全国で約270か所。民間が実施しているものもあり、未掲載のものを含めると1000件以上に及ぶ。料金は、一部有料のものもあるが、ほとんどが無料で施設内や構造部を見学することが可能だ。




「インフラツアーの魅力はなんといっても非日常感。実際に足を運ぶことで、そのスケールが体感できます。それに、私たちの暮らしや安全を支えるダムやトンネルが、どのように造られ、どんな働きをしているか、その裏側に触れることもできるんです。




 また、施設の近くには資料館もあり、昔、どのような目的で造られたか、そこに費やされた年月や技術などを知ることで、“これほどの歳月をかけて、造ったのか”“こんな新技術を開発し、こんな短期間で造ったのか”などと、ロマンを感じる人も多いんです」(佐藤さん)




 インフラは大自然の中に存在することも多く、避暑にもおすすめ。




※女性セブン2016年7月14日号



宮ヶ瀬ダムのみどころ




観光放流





宮ヶ瀬ダムでおこなわれている観光放流は、放流量が1秒間に30m3、放流時間は6分間におよびます。まさに、想像を絶する水量が織り成す、ダイナミックな人工瀑布。ゴゴーッという轟音とともに、2本の白い水の筋がどんどん太くなっていく。大量に流れ落ちた川底からは、水しぶきがまるで煙のように舞い上がる。晴れた日は美しい虹も架かるこの壮大なショーを、あなたもぜひ体感してみてください。





・埼玉「首都圏外郭放水路」








テレビで紹介されて人気が集まるようになった人気インフラツアー。国道16号の下に建設され、地下約50m、全長約6.3kmもの大きさをほこります。



おもに貯水や、洪水による住宅街への氾濫の防止としての役割があります。放水路に水が十分に貯まった場合には排水できるようにその設備も用意されています。



見学会は個人や団体で申し込し、内容としてはビデオによる水路の概要説明や模型による全体像の紹介、そして水路の見学となっています。



URL http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/index.html

2016年6月26日日曜日

注文受け名人が山菜採り 森のネット通販






注文受け名人が山菜採り 森のネット通販







2007年04月29日







 都会の消費者からインターネットで注文を受けると、50~70代の「山の名人」が山菜や木の実を採りに出掛ける。そんな事業を、オンラインショップ会社「あきた森の宅配便」(秋田県小坂町)が今春、始めた。「秋田の山の恵みを、おすそ分け」を合言葉に、「山の名人」たちは雪解けした野山を歩き回っている。













「山の名人」たちを紹介した、「あきた森の宅配便」のホームページ










 「あきた森の宅配便」は、県の独創的創業支援補助金300万円を受けて、中高年の農家の人たちが中心になって昨年12月に設立した。







 中高齢者には苦手なホームページ(HP)作りは、5人のボランティアが手伝うなどして準備を進め、3月に注文の受け付けを始めた。







 「おじいちゃんやおばあちゃんが生き生きすれば、秋田全体が元気になるはず」







 高齢化が著しい秋田県で、そんな思いから、中高齢者が得意とする山菜や木の実採りを事業に結びつけた。







 「名人」は現在、大館市や鹿角市、秋田市に約30人いる。顔写真や得意な山菜などはHPで紹介している。白神山地や十和田、八幡平などの山々に詳しい人たちだ。







 取り扱う商品は、山ウドやタラノメ、ワラビなど12種類。在庫は置かず注文を受けてから採りにいく。注文は首都圏や西日本からも寄せられている。







 「天然物にこだわるため天候が影響したり、『名人』は高齢の人が多いため体調が優れない場合もあったりして、すぐに採れないことも。ただ、採れたらすぐに送るので、新鮮さは抜群」という。







 HPでは、みずみずしさが伝わる山菜の写真をはじめ、「山菜採りの名人は山菜料理の名人でもある」と、素材を生かした郷土料理の調理法も掲載している。







 「名人」の一人、農業山内秀夫さん(75)=秋田市=らは「秋田のように雪が深い地域ほど、山菜は太くておいしい。天然物はアクや苦みがあるが、春の山の香りが詰まっている」。







 ボランティアの一人は「名人たちは、得意分野で楽しみながら働き続け、都会の人たちに喜んでもらえることもあり、生き生きとしている」と話している。

2016年6月12日日曜日

第1位 水信玄餅  「いきなり!黄金伝説」、大行列ができる即日完売グルメ日本全国を大横断



テレビ朝日が放送しているバラエティー番組「いきなり!黄金伝説」が好きで、特に、U字工事が出演しているコーナー大行列ができる即日完売グルメ日本全国を大横断は楽しみに観ています。












前回(6月9日)放送では、ランキング1~5位までを発表。




いずれも美味しそうなお店ばかりでわくわくしながら観ていました。




そんなお店の中、第1位に選ばれたのが山梨県北杜市に本店のある甲州台ヶ原「金精軒」でした。




数々の銘菓を販売している人気店なのですが、今回、取り上げられたのが季節限定(6月4日~9月末日)でしかも土日しか販売されない食べられる宝石とも呼ばれている水信玄餅でした。




開店時間午前9時のところ、番組収録日(6時4日)には早いお客さんで午前6時前に1番乗りされていました。




そして、開店前には約100名の大行列が。




早いときには午前11時には完売するとのこと。




それほど人気のある「水信玄餅」とは。




「金精軒」のホームページによりますと、




ここは「南アルプス天然水」の採水地で、その水を寒天で固めた水菓子が「水信玄餅」なのだそうです。




常温では水が染み出し続け、30分ほどで寒天がしぼんでしまいます。




そのため、持ち帰りができず、その場で食べなければなりません。




販売は本店と韮崎支店の2店のみ。




まるで大きな水滴のようなお菓子で不思議な感じがしますが、食べてみたいという衝動が起きるほど魅力的な水菓子でした。

2016年4月18日月曜日

『ゴルゴ13』最新話の舞台は日本の国債市場!ターゲットは誰に?



先日発売されたビッグコミックのゴルゴ13の舞台は日本の国債市場である。




まだ前編の段階で、肝心のゴルゴ13も登場していない。しかし、物語はボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で暗躍した女性スナイパーが、米国の大手債券ファンドの敏腕ファンドマネージャーに転身し、日本国債をターゲットにすることになるあたりまで描かれている。


ここにはIMFの高官が女性ファンドマネージャーと共謀している悪役として描かれており、IMFも何かしらで関与してくる可能性がある。


日本の様子も描かれており、国会で日銀の大量の国債買入に対して財政ファイナンスではないかとの野党からの追及に対して高津財務大臣は、日銀は直接、政府からではなく、国債市場から国債を買っているので財政ファイナンスには当たらないと発言している。国債が暴落する可能性については、そのような仮定の話には答えられないとも。


このあとのシーンには黒沢日銀総裁から財務大臣に電話が掛かってきた様子が描かれている。ここで財務大臣はこんな発言をしていた。


「国債市場が、機能不全になっている事を忘れるな。秀才の君は理詰めで事を進めるが、まさかの事態にも目配りしたほうがいい」


それに対して日銀総裁は「日銀に喧嘩を売るゴジラは現れませんよ」と切り返していた。


前編だけでは、このあと日本の国債市場で何が起こり、ゴルゴ13は誰に依頼され、誰が標的になるのかもわからない。しかし、日本の国債市場が大きく揺れ動くであろうシーンが描かれることが予想される。
脚本執筆のウラ話


このゴルゴ13の脚本を書いた方は、このようなことを指摘していた。「絶好の投資タイミングは悲観が頂点に達した時」という、第二次世界大戦における逆張り株式投資で莫大な利益を得た世界有数の資産運用会社の創立者の一人であるジョン・テンプルトン卿の言葉を新聞で見て、日本国債に関わるものを書いてみようと思ったと。


もちろん日本国債に関しては反対の逆張りとなる。「絶好の売りタイミングは楽観が頂点に達した時」と。


現在の日本の国債市場で楽観が頂点に達しているかどうかはわからない。しかし、財政ファイナンスに近い政策を日銀が打ち出しても、その揺らぎは2013年4月5日のわずか1日で終わった。


その後の長期金利の超が付くほどの低位安定ぶりをみても、日銀の国債買入があるからと、市場には楽観的な様相が広がっていることも確かではなかろうか。


ゴルゴ13はもちろんフィクションである。しかし、フィクションであるからこそ仮定の話が書ける。その仮定のなかで、いったい日本の国債市場で何が起きるのか。10月19日には債券先物が30周年を迎える。あくまで物語の上ではあるが、その債券先物と現物債の市場に波乱が起きそうである。


今回のゴルゴ13には私も少しだけ関与しているが、どのようなストーリーとなっているのかは知らされてはいない。

2016年3月23日水曜日

人工知能●10~20年後に65%の職種が失われる予想 なくなる傾向が強い仕事は?



人間は不要に? “人工知能社会”の行方



ロボット
“僕の印象はどうですか?”


「すごい。」


ロボット
“やったね。”


人のことばを認識するロボットや、公道での実験が進む車の自動運転。

今、コンピューターが人間のように判断する人工知能の技術が、目覚ましい進歩を遂げています。

最先端を行くアメリカでは、これまで人間にしかできないと思われていた知的労働まで担い始めています。

スポーツの試合展開に応じて瞬時に作られていく解説。

記者ではなく、人工知能が作成したものです。

今後、数十年の間に、およそ65%の職業が人工知能に置き換わるという研究結果も出ています。


人工知能の研究者
「機械ができる仕事が増えるにつれて、大卒のホワイトカラーの仕事の多くが失われていくでしょう。」


私たちの社会は、人工知能の進化とどう向き合えばいいのでしょうか。


記者の仕事を担う 人工知能 最前線





人工知能を使ったシステムを開発しているベンチャー企業です。

膨大なデータをもとに、コンピューターが自動で文章を作成する仕組みを開発しました。











バスケットボールの試合の映像です。

選手がシュートを放とうとした瞬間、プレーの解説情報が瞬時に作られます。











“この選手は最近スランプで、3ポイントシュートを15本中2本しか決められていない。”


データをもとに、選手の調子を表現しています。

人工知能はどのようにスランプだと判断したのでしょうか。








人工知能には、人間があらかじめ過去の解説記事と表現を選ぶための前提条件を与えています。

人工知能は、過去の記事がシュートの成功率何%のときにスランプと表現しているかを調べ、具体的な判断基準を作ります。

あるプレーをきっかけに選手のデータと判断基準をもとに最適な表現を選ぶのです。

この技術を応用したシステムは100社以上で導入され、年間10億を超える記事を生み出しています。





オートメーテッド・インサイツ ロビー・アレンCEO
「スポーツの記事だけでなく、金融や不動産などさまざまな業界のデータを取り込むことで、魅力的な記事を作れるようになりました。
データ分析や計算能力を考えると、機械は人間よりもずっと優れています。」





去年(2014年)この技術を導入した、世界有数の通信社です。

人工知能を活用したのは、企業の決算を伝える記事。

「市場の予測を超える売上高を記録した」など、人間が書いたような原稿に仕上がっています。








こうした決算記事の作成は膨大なデータを調べなくてはならないため、記者にとって大きな負担となっていました。

この技術を導入した結果、決算記事の出稿本数は10倍に増加。

さらに記者は、空いた時間をより高度な仕事に充てられるようになりました。








AP通信 アシステントビジネスエディター
フィラナ・パターソンさん
「単純な作業をなくすことができたことで、記者たちは外で取材し、より重要な記事を書く本来業務に専念できるようになりました。」



人工知能の普及は、記者の雇用を大きく変えると見られています。

専門家は、今後30年の間に記者の仕事の多くが人工知能に置き換わり、働き方が二極化していくと見ています。





メリーランド大学 ニコラス・ダイアコポラス助教
「将来的には記者の仕事にも格差が生まれていくと思います。
記事をチェックするだけの記者と、機械には書けない記事を執筆できるジャーナリストに分かれていくでしょう。」


発展途上の人工知能 進化のカギは





急速に進化する人工知能の技術。

しかし、まだ乗り越えなければならない壁もあります。

アメリカの大学入試や卒業認定で使われている小論文を、人工知能が自動で採点するシステムです。

人間と同じレベルで採点できるとして、全米で1,500以上の教育機関が活用しています。





人工知能はどのように採点をしているのか。

人工知能は、文章の長さや語彙の数など、人が考えた採点の条件と過去の論文データを照らし合わせ、具体的な判断基準を作っています。

こうした複数の基準を用いることで、論理的な構成などを正確に判断できるとされています。





しかし、このシステムには限界があると指摘する人もいます。

言語学者のレス・パールマン博士です。

人工知能は、文章の内容まで理解して採点しているわけではないといいます。

こちらは、ある大学院の入試で使われる小論文の模擬試験。

博士は、機械が評価する条件を満たしただけの特殊な文章を作成しました。





「これは意味のある文章ですか?」


言語学者 レス・パールマン博士
「いいえ、完全に意味のない言葉の羅列です。
誰が読んでも意味を成しません。」


これをソフトの解答欄に入力。

送信ボタンを押しました。

すると、数秒後。

採点結果が送られてきました。





言語学者 レス・パールマン博士
「点数は6点満点です。」


文章の価値を正しく評価されているのか。

現場では、不安が広がっています。








小論文を受験した大学院生
「このテストを受けるときには、いつも不安になります。
人工知能の採点では、文章の内容よりも長さが重視されている気がするからです。」




まだ発展途上の人工知能。

世界的な権威であるスチュアート・ラッセル教授は、最近開発された新技術「ディープラーニング」が進化のカギを握っているといいます。





ディープラーニングとは、人工知能が独自に判断基準を見つけ出す技術です。

例えば自動採点システムでは、あらかじめ人間が採点の条件を与えなくても、大量の論文を読み込むことで、みずから判断基準を見つけることができるようになるといいます。








カリフォルニア大学バークレー校 スチュアート・ラッセル教授
「10年後には、言語をもっとよく理解できるシステムが実現できるでしょう。
人間の価値観を理解して、物事を判断できるようになるのはこれからです。」


人間は不要に? 驚異の人工知能


ゲスト松尾豊さん(東京大学大学院准教授)
●人間しかできないと思われていた職種 人工知能が記事を書くまでになっているが?





やはり1つ大きいのはコンピューターが進歩していること、この計算スピードが非常に上がっていること。

それと同時に、データが増えていること、この2つだと思います。

例えば、先ほどのバスケットボールの記事を書くという例ですけれども、シュートを打とうとした瞬間に、「この人についての記事を書こう」とコンピューターは判断するわけですね。

じゃあ「何を書こう」と考えたときに、この人について、特徴的なことは何か、特筆すべきところは何かというところを過去のデータから探し出すわけです。

そうすると、シュートの率がかなり低いぞということを見つけて、それを記事にするという仕組みで、自動的に記事を書いていくということが実現されています。
●10~20年後に65%の職種が失われる予想 なくなる傾向が強い仕事は?





いくつかあると思うんですけども、例えば電話でのセールス、それからスポーツの審判、いろんな仕事に影響があると思いますが、例えば電話でのセールスっていうのはやることが比較的決まっている、相手の反応に合わせて言うべきことというのは決まっているようなもの、それからスポーツの審判というのは正確性が要求される。

例えばデータの入力作業なんかもそうだと思います。

そういったものが人工知能が利用されやすいといえると思います。

(なくならない傾向が強いものは?)

私自身は、職業がなくなる、なくならないというのは、少し違ってるんじゃないかと思ってまして、例えば同じ仕事でも、昔からあるんだけども、やることが変わっているっていうような仕事って多いと思うんですよね。

例えば教師。

教師という仕事は、これからデータがたまってくると、どういう生徒に、どういう教え方をするといいのかっていう情報がどんどん増えてきますから、コンピューターがより教えるのがうまくなる。

こういう人にはここでつまずきやすいので、こういう教材を教えるといいんじゃないか。

ただし、生徒をやる気にしたり、それから生徒の夢はなんですかと問いかけて、そこに至るまでの道を一緒に考えてあげるですとかね、そういった役割というのは、やっぱり人間がやるしかないですし、そういった比率っていうのがどんどん増えていくというふうに思います。

(同じ職種でも仕事の質が変わる可能性がある?)

そうですね。

質がやっぱり変わっていくと思いますし、よりクリエイティビティーの高いもの、それから判断が必要とされるもの、こういったものに変わっていくと思います。
●人工知能の研究、今、ビジネスチャンスと感じるのはなぜ?


それはですね、例えば監視カメラっていうのがありますね。

これは世の中いろんな所に設置されてるわけですけども、監視カメラで映っている映像っていうのを最後に見てるのは、やっぱり人間なんですね。

ここが一番のネックになっているわけです。

ところが、ここの部分まで人工知能ができるようになるとですね、実は今までは100%コンピューターができる仕事しかやらせることができなかったのが、もっと0~100%の間のグレーなところも、コンピューターにやってもらうことができるようになってくるということだと思います。

(グレーの部分が判断できるようになるのは、どういったことが可能になるから?)

これは怪しいのだと、この人は不審だって判断するには、その判断基準自体をコンピューターに教えてあげる必要があるんですね。

そこが今までの技術の一番難しかった、人間がやるしかなかったところで、自動化できなかった部分なんですね。

(基準を人間が教えていた?)

そうですね。

というのは、不審な動きというのは、いろんな形の不審な動きがありますから想定できないんですね、例外がたくさんあると。

例外を捉えるようなうまい判断基準の作り方、これができるようになってきたことっていうのが、今の人工知能、特にディープラーニングと呼ばれる技術の一番画期的なところかなと思います。

(機械みずからが経験によって、何が怪しいのか判断基準を作れるようになってきた?)

そうですね。


ドライバーは不要に 自動運転 最前線





スウェーデンの高速道路で行われている、自動運転の開発テストです。

メーカーのエンジニアは手放しで走行。

アクセルも踏んでいません。








危険があれば自動ブレーキが作動します。

















自動運転の車は、カメラやレーザーなどのセンサーで周囲の状況を検知します。

その情報をもとに、みずから判断しながら走行するのです。











ボルボ・カーズ 電子制御技術リーダー エリック・コーリンさん
「自動運転は社会に多くのものをもたらしてくれます。
安全性が高まり、渋滞を解消することもできるのです。」





長年、安全性をブランドイメージにしてきたこのメーカー。





「システム準備完了、カウントダウン開始。」










事故の90%以上は人間のミスによって起きていることから、人工知能に判断を任せたほうが安全性が高まると考えています。














研究で使っているのは、会社が40年以上かけて蓄積してきた事故のデータです。

事故がどのような状況で起きたのか。

人工知能に学習させてきました。

その成果は、事故を予測し回避することに生かされています。





例えば、高速道路の路肩に止まっている車を見つけた場合、人が飛び出すリスクを計算し車線変更をする判断をします。

あらゆる場面を想定しておくことで安全性を高めたいとしています。


ボルボ・カーズ 電子制御技術リーダー エリック・コーリンさん
「すでに試作車はほとんどの場合に正しい判断ができます。
それを限りなく100%に近づけています。」


自動運転 実用化へ 安全と信頼は?


自動運転の開発が進む中、地元市民からは不安の声も多く聞かれました。





女性
「母親として、とても心配です。
自動運転がこんなにも早くに実現するとは思っていませんでした。
30年も40年も先の話だと思っていました。」


ひとたび事故が起きれば命の危険にもつながりかねない運転を、機械に任せてよいのか。

懸念する人が少なくないのです。





女性
「私は機械よりも人間を信用します。
ちゃんととまってくれるか、機械だとアイコンタクトで確認することもできません。」




安全性を確認するため、メーカーでは国や地元自治体と協力し、世界初となる社会実験の計画を進めています。





ボルボ・カーズ担当者
「通常運転から自動運転への切り替えを検証する段階まできています。」








2年後、市民100人に自動運転の車を使用してもらい、実際に事故を減らせるか、渋滞の解消に役立つかなどを検証します。

まずは、自動車専用道路50キロメートルで試験的に走らせ、その後、エリアを拡大することも検討しています。








さらに、自動運転を見越したインフラ整備も始まっています。

建設が進められているのは、自動運転の車が無人でも駐車できる地下駐車場です。

駐車場待ちの渋滞を減らし、効率化につながると期待されています。





地元自治体では今、都市計画や交通計画の担当者が、安全性を考慮したインフラをどう整備するか議論しています。


建築課
「事故のリスクを考えると、“自動運転専用”の車線を作ったらどうだろうか。」


交通局
「よい考えね。
(自動運転で)効率を追求するだけじゃなくて、市民の安全にも配慮が必要よね。」


インフラの整備や街づくりでは数十年先の計画を立てなければならないため、自動運転への対応を急いでいます。





ヨーテボリ市都市交通局 課長 スザン・アンダーソンさん
「今後20年以上、自動運転と普通の車が混在して走る状況が予想されます。
街づくりの課題を洗い出すために、自動運転の車だけが走る地区も考えています。」







そして世界共通の課題となっているのが、万が一事故が起きた場合に誰が責任を負うのかです。

スウェーデンでもメーカーと国が共同で法律を研究してきました。

自動運転を想定していない今の法律では、責任の所在が不明確となるおそれがあるのです。





ボルボ・カーズ政府業務 責任者
アンダース・ユーゲンソンさん
「責任を負うのは運転者か自動車メーカーか、あるいは人工知能の設計者なのか、国によっても考え方は違います。
スウェーデンやアメリカ、そして日本など、国ごとに対応する必要があり、難しい課題です。」


人工知能とどう向き合う

●街づくりやルール作り、かなりハードルがある?





そうだと思います。

やっぱりなんと言ってもいちばん大事なのは安全性で、とにかく人間の操縦よりも安全であること。

これを満たすっていうことがいちばん大事なことかなと思います。

恐らく1桁ぐらいは事故の確率減らないと、なかなか使われるようにならないのかなと思いますが、そこまで安全になったとしても、やっぱりまだまだクリアしていかないといけないハードルというのはかなりあると思います。
●何をもって車に安全だと教え込む?


例えば人工知能の場合は、価値基準を人間が与えると、それに対して最適なふるまいを学習することができるので、事故を減らすというふうな目的を与えることはできますね。

ところが事故を減らすっていったときに、それは事故の件数なのか、それとも死亡者の数なのか、あるいは重傷者と軽傷者っていうふうに、どういうふうに重みをつければいいのか、こういうあたりも従来は議論されてこなかったことなんですけれども、人工知能が社会に入っていくうえでは、十分に議論して、社会全体でコンセンサスを取っていかないといけない部分かなというふうに思います。
●社会実験を繰り返しながらコンセンサスを作り上げる?


そうですね、コンセンサスの問題もありますし、法律を定めていくということもあると思います。

やっぱり最終的にいちばん大事なのは、人間のための人工知能であるということだと思います。

人間のための人工知能といったときに、1つ重要な判断軸が、人間の尊厳をきちんと守るということだと思います。

例えば機械に命令されて、人工知能に命令されて働くのは幸せかというと、これはノーの人がかなり多いんじゃないかなと。

したがって、その仕事のやりがいとかですね、生きがいみたいなのを十分に尊重するような、こういう人工知能を社会全体で作り上げていく必要があるんじゃないかなと思います。
●人工知能の技術が広がれば本当に人間はハッピーになるのか、議論になっていたが?


そうですね。

やっぱり、人間の心っていうのは、非常に重要だと思います。

これから人工知能の技術、産業的にも非常に重要になってくると思いますし、少子高齢化する日本、労働力が減ってくる中で人工知能はキーとなる技術だと思います。

2016年3月11日金曜日

【動物】激流に生きる! 謎の水中モグラ【ダーウィンが来た!】

日本の渓流に、水中を自在に泳ぎ、自分の体ほどもある魚を捉える名ハンターがいます。
カワネズミです。
体長は10センチほど。名前にネズミとつきますが、実はモグラの仲間。地上から水中へと進出した“水中モグラ”です。
カワネズミは日本各地の渓流に生息していますが、長年通い続けるベテランの釣り人ですらほとんど見たことがないという、謎に満ちた動物です。
今回、研究者とともに、富士山を間近に望む川でカワネズミに長期間密着。驚きの暮らしぶりを撮影することに成功しました。
カワネズミは激しい流れをものともせずに水中を泳ぎ回り、滝さえよじ登って獲物を探し求めます。
ひとたび魚を見つければ鋭い牙でガブリ。相手がどれだけ暴れても決して離しません。
相手の動きが弱くなった瞬間、一気に岸辺まで引き上げます。
その狩りの様子は、まるで水中の格闘技です。狩りを数時間おきに繰り返し、魚を食べ続けるカワネズミ。これほど大食漢なのは、モグラの仲間であることの宿命でもあります。
モグラの仲間は体が小さい上に脂肪が少ないため、体の熱が奪われやすいのです。半日食事ができないだけで死んでしまうこともあります。
特にカワネズミがすむ水中は、地上に比べ過酷な環境です。狩りの技を磨き上げることで、水中という未知の世界に進出し、たくましく生き抜いてきたカワネズミ。その豪快な生きざまを、美しい渓流で追います。

2016年2月26日金曜日

定額サービスビジネス

・おもちゃ定額制
  

トラーナコントロールズ合同会社による”トイサブ!” (URL : http://www.toysub.net) は、「どんなおもちゃが良いのか分からない」「慎重に選んでもすぐに飽きて使わなくなる」「保管場所がない」等、おもちゃに関する家庭のお悩みと、「買い与える→飽きる→廃棄する」という経済上、環境上の悪循環を解決するサービスです。
【サービス概要】
毎月定額でお子様の性別、年齢、月齢、季節を踏まえて最適な知育玩具を複数個パッケージし、配送いたします。
1ヶ月間使用し、購入不要の場合はご返却頂き、次のおもちゃをお届けし、購入希望の方は特別価格にてそのままお買い上げが可能となっております。

【利用料及びサービス形態】
毎月基本定額料金は3,480円*注1 (本州在住のお客様向けの料金)となり、サービス形態は毎月継続課金のキュレーション・サブスクリプション型となっております。
*注1…基本定額料金には、梱包料、配送料、1ヶ月間の使用料が全て含まれます。



・コーヒー店
定額で加盟店を飲み放題

・洋服
毎月定額料金を支払うことで、洋服やアクセサリーなどが借り放題
仕組みとしては、定額の月額料金を支払うことで、ファッションアイテムが借り放題になるサービスで、イメージとしてはDVDの借り放題サービスのファッションアイテム版といったところだ。

基本的に同時レンタルできる数に制限があり、借りたものをすべて返却することで、何度でも新しいアイテムを借りることができる仕組みになっている。送料はかからず、クリーニングも不要だ。返却期限もないサービスが多く、その場合は延滞料金もかからない。

サービスには大きくわけて2通りあって、自由に借りたいアイテムを選択できるタイプと、好みを予め登録しておくことでそれに応じたアイテムをセレクトして送ってくれるタイプがある。

2016年2月22日月曜日

グルーガンでアクセサリーを作り、フリマで売る

グルーガンでアクセサリーを作り、フリーマーケットサイトで売る

主婦がグルーガンで、100均の材料でアクセサリー(小物の花など)を作り、
フリーマーケットで売り、年収240万。
出荷はかわいく、ラッピングする。

jチャンネルより

フリーマーケットサイト

フリマアプリの基本的特徴

1.オークションは入札、フリマは固定価格
2.フリマアプリは売買の際の手数料で運営されている
3.フリマアプリはスマホカメラで出品がとても簡単
4.商品代金はまず運営者に支払うので安全
5.フリマアプリは売買なのに消費税がかからない
生き残るフリマアプリを4つの特徴
1.iPhoneアプリ、Androidアプリ両方出している
2.ポイントシステムを導入している
1)キャッシュフローが良くなる
2)ポイント失効が利益につながる
3)売買が活発になる
4)ユーザーが囲い込める
3.資金力がある
4.サービス自体に特徴がある
mercari(メルカリ)
スマホアプリ
Fril(フリル)
スマホアプリ
LINE MALL(ラインモール)
スマホアプリ
マムズフリマ
スマホアプリ
ショッピーズ
スマホアプリ
その他のフリマアプリプレイヤー

2016年2月18日木曜日

黒字企業が消えていく ~自主廃業3万社の衝撃~

黒字企業が消えていく ~自主廃業3万社の衝撃~


 
 
出演者山口 義行 さん(立教大学教授)

去年、国内企業の倒産件数は10年ぶりに9千件を割り込んだ。「景気回復」という指摘の一方でいま、中小企業の「自主廃業」が相次ぎ、その数は倒産件数の3倍近くに及び、高止まりが続いている。黒字経営の健全企業も多く、一社の廃業が連鎖を呼んで地域経済沈没の引き金となる事態も生じている。背景にあるのは、ますます「事業承継」が難しくなっている現実だ。健全経営しているだけに、経営者が「個人保証」や「債務」といった自社の“弱み”を抱え込む傾向が強く、信頼できる相談相手や情報窓口がない、長期の技術改良といった暗黙知(ノウハウ)を資産化できていないなどの理由も相まって、M&Aやファンドの利用も進まない状況だ。国は今年度中に、全ての都道府県に「事業承継専門の相談窓口」を設置する予定だ。兵庫の地域金融機関など、零細企業の強みを客観評価して「見える化」する取り組みなどで成果を挙げる例も出てきた。地域雇用7割の受け皿であり、技術の宝庫でもある中小企業をいかにして繋いでいくか、事業承継の処方箋を探る。