2012年12月30日日曜日

一人勝ちココイチの秘密…ルーはハウス、値下げなし、独特FC


一人勝ちココイチの秘密…ルーはハウス、値下げなし、独特FC




●ルーはハウス食品から調達

 ココイチの強さを支えているのは、まずはハウス食品との関係である。カレーチェーン経営のポイントのひとつは、ルーの安定調達力だが、ココイチはルー製造で国内最大手のハウス食品から調達している。ハウス食品は壱番屋の株式を約19%所有、持株比率で第2位の大株主で、壱番屋を持分法適用関連会社としている。

 ココイチは海外8カ国にも計95店を出店しているが、海外現地法人はハウス食品との合弁が多く、「上海ハウスカレーココ壱番屋レストラン有限会社」「台湾カレーハウスレストラン株式会社」「韓国カレーハウス株式会社」はハウス食品の連結子会社、さらに「イチバンヤ USA Inc.」「壱番屋香港有限会社」は持分法適用関連会社である。

●値下げはしない

 ココイチの強さの秘訣として次に挙げられるのは、商品政策だ。ココイチの料金は決して安くない。都内のある店舗で従業員に確認したところ「客単価は800~850円」。最も安いのは「ポークカレー」で430円。だが、この従業員によると「ほとんどの客はトッピングを注文する」といい、これが客単価を押し上げているのだ。11月もトッピングの出数が好調であったことは、先に触れた通りだ。

 ココイチのトッピングは40種類近く品揃えされ、客は、あれもこれもと選んでいき、さらに辛さとご飯の量を選べる。チェーン店でありながら“マイカレー”を食べられるのだ。この楽しさがおのずと料金を上げていくのだが、トッピングがヒットしている理由は、それだけではない。

 客にトッピングの注文を促している理由はソースの味にあると、外食関係者は指摘する。

「ココイチのカレーソースにはこれといった特徴がなく、平凡な味だ。だからトッピングとケンカせず、複数のトッピングを付けても、味全体が重すぎない。あえて平凡な味にして、トッピングを生かせるソースを開発したのではないだろうか」

 決して値下げをしないのもココイチの特徴だ。新店オープン時には、記念のオリジナルスプーンを来店客に進呈しているが、割り引きはしない。デフレ下で値下げしなくとも業績が堅調なのは、それだけ消費者に支持され続けているからだが、値下げに伴う負の側面を回避できている。

 マクドナルドや牛丼チェーンを見れば明らかだが、値下げは禁断の実を食べるような措置だ。劇薬効果はあるものの、値下げ価格がスタンダードになってしまうと値上げが難しくなり、セットメニューを増やして客単価を上げるという苦肉の策に出ざるを得ない。さらに原価コントロールも難しくなる。

●独特のFC方式で店舗増大

 では、いかにして1204店という店舗数に増えていったのだろうか?

 店舗数増加を支えているのは、「ブルームシステム」と呼ばれる社員へののれん分け制度である。ココイチの店舗はフランチャイズ(FC)方式で運営されているが、FCオーナーを一般から募集していない。すべて社員からの独立である。

 FCオーナーを目指す人が、「独立候補社員」として入社。リクナビに掲載されている求人広告によると、独立まで2~5年勤務して、この間に繁華街、駅前、ロードサイドなどさまざまな立地の店舗を約10店経験する。一般からオーナーを募集するFCチェーンでは、どこでも3週間程度の事前研修を経て店舗をオープンするが、ココイチでは事前研修に2~5年をかけている計算だ。

 しかも開業資金の融資を受ける際には、本社が債務保証をしてくれる。だから、どんどん独立できるのである。リクナビ掲載内容によると、すでに445人が独立し、彼らの平均年収は1000万円だという。

 壱番屋本社は愛知県一宮市にあるが、名古屋市内の飲食業者は、ココイチのFC方式を次のように見ている。

「他の飲食FCチェーンに比べて、ココイチのFCオーナーは社員として数年間を過ごしているだけに、本部との一体感が強い。ココイチからは、他の飲食FCチェーンのような、本部とFCとの不協和音が漏れ伝わってこない」

 そして、こうした強みを有するココイチを育て上げたのが、創業者の宗次徳二氏と妻の直美氏の二人三脚によるリーダーシップである。業界内では、「他のカレーチェーンが成長しないのは、宗次夫妻がいないからだ」という声も聞かれる。

 消費者の立場からは、複数のカレーチェーンが拮抗したほうが、商品、サービス、価格でありがたみが出る。しかし、こうして見ると「ココイチを追随せよ」と他のカレーチェーンに求めても、一朝一夕には難しそうだ。カレー好きにはアンチ・ココイチも多いだろうが、対抗できるチェーンは当分現れそうになさそうだ。

2012年12月28日金曜日

弁当箱専門店


オーナーはフランス人、京都の弁当箱専門店が人気


2012年07月27日


お椀をかぶった「こけし弁当京都」(オリジナルは芸妓・忍者バージョンの2種類、1680円)と行楽に持っていきたい「Bento&co Box」(上段は3つ、下段は9つに仕切り付き、3675円)は同店オリジナル商品。どちらも人気商品なのでプレゼントにもお薦めだ(画像クリックで拡大)

 4月7日、京都にオープンした弁当箱専門店「Bento&co」が人気を集めている。オーナーは、フランスから2003年に来日したトーマス・ベルトラン氏。20代から30代の女性を中心に修学旅行の学生などの観光客(外国人も含む)はもちろん、地元の人まで幅広い層が訪れているという。

 「Bento&Co」は2008年にフランス語のオンラインショップとして開店。その後、2010年に英語、2011年末に日本語のサイトを開設後、今年念願の実店舗がオープンした。商品は9割が日本製で、弁当箱の他、箸やスプーン、シリコンカップ、マグ、風呂敷などバラエティーに富んだラインナップ。秋田の曲げわっぱや福島の会津塗りなどの伝統工芸ものや、和布を特殊加工で貼り大きなサイズにした西陣弁当が海外で大人気だという。

 一方、実店舗には南フランスの生地メーカーから輸入したポーチやバックなどベルトラン氏ならではのセレクトも並ぶ。「フランスではパスタやサラダなどをタッパーに入れ単品で持っていくことが多い。仕切りがあり、見た目も美しい日本の弁当はとても魅力的でした。でも、サイトの立ち上げ当初、“なぜ弁当箱を海外に?”と各メーカーは半信半疑でしたね」とベルトラン氏。

 現在では世界70カ国から注文がくるという同店。米国、英国、フランス、ドイツ、オーストラリア、シンガポールなどを中心に、最近はロシアやブラジルなど新たな市場も広がっている。海外の人は送料がかかるので、一度に大量に買う人も多いとか。

 実店舗ができたことで取材が増え、日本での認知度もさらに高まった。自らも毎日お弁当を作り持参するというベルトラン氏は店頭に立ち、この弁当箱ならどんなメニューがお薦めか、容量はどのくらい入るのかなどを具体的にアドバイスしている。店舗は三条駅近くの寺町通にあるため、たまたま来店した人がネットショップでリピーターになるケースも多い。

 ネットショップは6割がリピーター。同店で購入した弁当箱につめた弁当の写真をメールで送ると次回10%割引きというサービスも人気だ。送られた写真は同店のブログで紹介されている。さらに、毎年「BENTOコンテスト」を開催しており、4回目の今年(テーマはおにぎり2個とお気に入りのおかず)は22カ国から237枚の写真が集まったばかり。こちらはFacebookで公開して投票を受け付けていたが、シンガポールからの応募写真が見事1位に輝いた。

 「米国ではスローフードへの関心が高まり、ヘルシーで経済的、自分で選択した安心な素材を使った弁当が注目されつつあります。最近ではフランスでも弁当のレシピ本が複数発売されました。弁当箱の販売を通して世界の人たちの食生活を楽しく健康的に変えていけたらうれしいですね」とベルトラン氏。

 京都に開店したことで、地元の職人たちとの交流も深まった。「海外の展示会へ一緒に出かけたり、技術を見せてもらったりしています。今後は京都ならではの商品も取り扱い、世界へ紹介するための架け橋になりたい。また、大人向けの商品をさらに充実し、いずれは東京丸の内あたりにも出店できたらと考えています」とベルトラン氏は語る。

アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト





アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」


2012年1月4日




若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、

そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。




アイデア本を片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。




そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。


「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。




アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。





「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか?

9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。






このように型(フレーム)が決まっていると、驚くほどアイデアが出てきます。




主に商品開発に使われているフレームワークですが、お店作りやWEBサイトなどにも応用できる、

汎用性の高いツールです。






オズボーンのチェックリスト 9項目

それでは具体的な9項目を見ていきましょう。




それぞれに具体例を載せています。

(豆腐屋が「オズボーンのチェックリスト」を使って、キャッチコピーを考えたという想定)







1.転用

他に使い道はないか?

今のままで新しい用途はないか?

少し変えて他の利用法はないか?


豆腐でキレイになろう!豆腐のビタミンを肌にすり込む「豆腐エステ」

新感覚のTENGA登場!豆腐ホール。







2.応用

他からアイデアが借りられないか?

他業種、別分野で似たものはないか?

過去に似たものはないか?

真似はできないか?


和の最高級品「黒豆腐」







3.変更

変えたらどうなるか?

意味、色、動き、音、臭い、形、型、包装など。


栄養満点のおやつをお子様に「甘豆腐」

ありそうでなかった!料理のアレンジが広がる「丸い豆腐」







4.拡大

大きくしてみたらどうか?

何か増やせないか?




<機能的な拡大>

大きさ、長さ、高さ、重さ、時間、面積、回数、強度、材料、範囲、濃度、成分、機能など。

<概念的な拡大>

地域、ターゲット、意味合い、価値、場所、目的


世界一長い豆腐売ってます

どんな料理にも耐えられる、ぜったい型崩れしない「強豆腐」

受験で頑張るお子様に!頭が良くなる「DHA豆腐」







5.縮小

小さくしてみたらどうか?

何か減らせないか?

シンプルにできないか?




<機能的な縮小>

大きさ、長さ、高さ、重さ、時間、面積、回数、強度、材料、範囲、濃度、成分、機能など。

<概念的な縮小>

地域、ターゲット、意味合い、価値、場所、目的


超圧縮!豆腐の100個分の栄養を1粒に凝縮した「豆腐サプリ」

あなたのムダ肉減らせます!簡単にできる究極の豆腐ダイエット







6.代用

他のモノで代用できないか?

人、物、材料、場所、素材、製法、マニュアル


肉の代わりに豆腐を使おう!ヘルシー&ジューシー「豆腐ハンバーグ」

糖尿病で苦しむお父さんの笑顔をもう一度「豆腐で作ったバースデーケーキ」







7.置換

入れ替えてみたらどうか?

順番、配置、位置、時間、パターン、レイアウト、やり方、結果と原因


飲める豆腐(食べるを飲むに入れ替える)







8.逆転

逆にしてみたらどうか?

上下、左右、前後、プラスマイナス、順番、役割、立場、やり方、客観・主観、売り手・買い手、肯定・否定


サラダに豆腐をかける!?「豆腐ドレッシング」







9.結合

組み合わせてみたらどうか?


和の栄養満点食!「豆腐納豆」(豆腐と納豆をマッチング)

非常食の決定版!水につけて1分で栄養満点の豆腐に早変わり(豆腐と非常食をマッチング)






「オズボーンのチェックリスト」の使い方

わたしは「オズボーンのチェックリスト」を考具という本で知りました。

この本には「オズボーンのチェックリスト」とは別に、マンダラートというツールも紹介されています。




マンダラートとは9個のマスを作り、真ん中に主題や目的を書きます。

残り8マスに、主題の実現法やアイデアを書いていくツールです。







このマンダラートに、「8マス全て埋める」というルールを追加します。

このルールが、アイデア出しの強制力を生んでくれます。

3、4マスを埋めて「もうアイデアなんて無いよ」と思っていても、「8マス全て埋める」という強制ルールがあるとアイデアを絞り出すことができます。







わたしは、このマンダラートを少し改良して使っています。




9マスに「オズボーンのチェックリスト」の9項目を当てはめ、主題はマンダラートの上部に移動させます。

こうすれば「オズボーンのチェックリスト」9項目を全て書くことができます。



PDF版をダウンロード

WEBアプリ版




わたしは、このシートを印刷して1日1枚以上、アイデアを出すようにしています。

家でも職場でも、電車の中でも、歩いているときも「あっ」って思いついたときはシートに書き込んでいます。







自分で使うのもいいですし、アイデア出しに慣れていない社員や部下に「次の会議までアイデアを考えてこい」っていうとき、このシートを渡してあげると、アイデア出しがスムーズになるかと思います。




ぜひ一度お試しください。

2012年12月21日金曜日

「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー [単行本] 高橋 秀実 (著)



「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー [単行本]

高橋 秀実 (著)



商品の説明

内容説明


フツーにやってたら勝てるわけがない。「弱者」はギャンブルを仕掛けるしかないんだ! 練習時間、グラウンド、施設――すべてが不十分! それでも東大合格者数1位の超進学校は、7年前に東東京大会ベスト16、今年もベスト32に勝ち進んだ。守備より打撃、サインプレーなし、送りバントもしない。どさくさで大量点を取って打ち勝つべし! ――秀才たちが辿りついた結論は、高校野球の常識を覆す大胆なセオリーだった。

内容(「BOOK」データベースより)


時間、グラウンド、施設―すべてが足りない!超進学校が考えた常識破りの方法とは。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)






セオリー1、相手の苦手なコースに投げる


セオリー2、エラーはしょーがない。


セオリー3、盗塁する。ヒットの確率<盗塁の確率






審判の練習をする。